mriとctとmraの違いは?コンタクトしたままは?銀歯は大丈夫か?音の原因は?
体内の状態を見る画像検査には様々なものをがあります。
その中にはmriとctがあり、どちらも大きな筒の中に寝た状態で入るので、閉所恐怖症の人にとっては怖い思いをするかもしれません。
見た目は同じようなものですが、今回はその2つの違いやその他の検査との違いについてわかりやすく説明していきたいと思います。
mriとctの違いは?
mriとctの違いは?
mriとは簡単に言えば、磁場を利用して診断のための画像を撮影する方法です。
人の体は様々な元素から成り立っています。
元素には原子核が存在し、その原子核が磁石の作用を受けます。
磁石の作用を受けるとそれぞれ違う反応を示しますので、その違いをコンピュータで解析し、写真にするのがmriです。
メリットは、造影剤なしで血管の写真を得られたり、組織間コントラストに優れています。
デメリットとしては、時間が長かったり、音がうるさかったりします。
mriは人体の水分から情報を読み取り、その情報を何回も重ね合わせ、写真にします。
検査が長いのは、人体は70パーセントの水分で構成されており、70パーセントの水分から得る情報量が多いためです。
さらに、撮影する場所により撮影方向や条件を変え、何種類も撮影を行い、精度の高いものにするため余計時間がかかってしまうのです。
音の原因は、磁力が発生した時に装置に巻いてあるコイルを伸ばしたり縮めたりして振動が発生してしまうからです。
さらに、磁場を発生させるためのスイッチのオンとオフを何回も高速で繰り返すため連続で大きい音が発生するのです。
ctとは別名ctスキャンとも言い、磁場の代わりにx線を利用します。
x線管がx線を出しながら体を一周し、それを検出器で解析し立体画像や断面画像を撮影することができます。
メリットは、撮影時間が短く、簡単に断層像を得ることができます。
デメリットは、放射線被ばくやmriで脳梗塞がわかることがctでははっきりわからないなんてこともあります。
費用は造影か非造影か。
脳、整形外科によって異なりますが、
どちらも費用は2万円から5万円台くらいの料金です。
mriとctの色のみかた
mriとctの違いは色の見方にもあります。
色のみかたは、mriの場合だと骨のように水素が少ないほど黒色に表示され、水や脂肪などのように水素が多いほど白色の表示されます。
ctの場合だと、肺や脂肪などのように柔らかいほど黒色に表示され、骨のように固いほど白色に表示されます。
ctとmriの使い分け
ctとmriの使い分けは
ctは広い範囲の検査を短時間で行うことができ、どんなに小さい病変でも映し出すことができます。
つまり、早く撮影ができ、胸部ctや頭部外傷などの細かい病変を映し出すときに適しています。
mriとは組織分解能が非常に高いです。
骨の影響を受けにくく、正常組織の濃度差がわかりやすく、造影剤なしで血管を映し出すときに適しています。
とはいっても場合によっては使い分けをせずに、両方とも行うところも多いです。
mriやct検査時にコンタクトや銀歯は大丈夫か?
コンタクトしたままで検査を受けるのは必ずダメというわけではありませんが、お勧めはしません。
なぜかというと、mriの場合だと長時間目を閉じることになりますので、水分不足や酸素不足に陥り、目のトラブルを引き起こしてしまう可能性があるからです。
ちなみに、カラコンは酸化鉄や酸化チタンが含まれており、mriの磁力が反応して正確な診断結果を得られなかったり、最悪事故につながる可能性もあるので絶対NGです。
銀歯は大丈夫かですが、
銀歯の場合は、mriを撮るときに金属によって画像が乱れたり磁場によって金属が引き寄せられたり発熱したりすることが起こります。
銀歯には磁力のある銀歯と磁力のない銀歯があります。
磁力のある銀歯であればだめですが、磁力がない銀歯であれば問題はありません。
mriとmraの違い
mriとmraの違いは
mriとmraはどちらも脳ドックに含まれており、磁気を利用しますが、少し違うところがあります。
mriは脳全体を鮮明でかなり細かく撮影し、脳梗塞や脳しゅようの大きさや有無、発生場所を検査します。
それに対し、mraは脳の血管を撮影し、くも膜下出血の原因となる脳動脈瘤などがあるかないかを調べます。
レントゲンとctの違い
レントゲンとctの違いは
両方とも放射線を利用するという点では同じですが、ctは撮影部位に対していろいろな方向から放射線を放つのに対して、レントゲンは一方向に放射線を放ち、フィルムに画像を焼き付ける検査です。
今回は、mriやctの違いやその他の検査との違いについて説明しましたが、検査を受ける際はこれらのことを頭に入れ、医師の指示やルールに従って検査を行ってください。