Simロックを解除したらどうなる?タイミングは?解除だけしておく?解除後に使える?解除の方法など紹介



Simロックを解除することで、「simフリー」の状態となります。

「simフリー」の状態にするとsimカードを自由に利用でき、格安simや海外simを利用できます。


解除の方法やsimロック解除によるメリットやデメリットなど分からない人もいると思います。

そこで今回は

・ simロック解除とは?simロック解除後に使える?

・ simロック解除したらどうなる?データは?

・ simロック解除方法。ドコモ、au、ソフトバンク。

・ simロック解除のタイミングはいつから?

・ simロックの義務化とガイドライン

・ simロックの解除だけしておく

について紹介します。

格安simで通信料を抑えたい人などは、是非最後まで読んでみて下さい



simロック解除とは?simロック解除後に使える?


ここではsimロック解除について解説していきます。


Simロック解除とは、スマホの端末にかけられたsimロックを解除することで、各通信会社のsimカードを

使えるようにすることです。simロックを解除後「simフリー」の状態となります。


スマホを利用するには「simカード」と呼ばれる電話番号や契約内容などが記録されたICカードが必要です。

基本的に大手携帯会社のキャリアの端末は、購入したsimカード以外使えなくするためにロックが

掛けられています。ロックが掛かった状態では他社のsimカードを使うことは出来ません。

<simフリーとは>

Simフリーとは、simロックされていないスマホのことです。

Simフリーの端末種類は2種類あります。

・大手携帯電話会社のsimロックを解除した端末

・最初からsimフリー状態で販売されている端末


Simフリー化すれば、自分の好きなsimカードを挿入して使うことが出来ます。

では、解除しないとどうなるでしょうか?

やはり制限がかかります。




simロック解除したらどうなる?データは?



simロック解除すると、その端末で利用できるsimカード回線に制限がなくなります。

simロックを解除したあとのメリットとデメリットは次の通りです。

<メリット>

・MVNO(仮想移動体通信事業者)が提供する「格安sim」を自由に選択できる

・格安simを使えば利用料金を安く抑えられる

・海外のsimも自由に利用できる

利用料金を抑えたい時や海外でスマホを使いたい時には「simロック解除」がおすすめです。



<デメリット>

Simロック解除の大きなデメリットはありません。

例えば、ドコモやau、ソフトバンクなど大手携帯会社で購入したスマホのsimロックを解除した後でも、故障や修理はそれぞれの窓口で対応してくれます。

※スマホを購入したキャリア以外のsimカードを利用した時。「動作確認」「動作保証」はありません。

また、携帯電話に保存されていたデータの変化や消える、消失なども保証されません。

Simロック解除前は、事前にデータをバックアップしておくようにしましょう。



simロック解除方法。ドコモ、au、ソフトバンク。



Simロックを解除する方法は主に2つあります。

1.店頭、ショップで行う

店舗にスマホを持って行き、simロックを解除してもらい方法が一般的です。

専門のスタッフに任せておけば、トラブルも発生しないので安心できます。

ただし、店頭でsimロックをした場合は手数料が発生するので注意しましょう。


2.ウエブサイトで行う

Simロック解除はウエブサイトから手続きをすることで、自分で解除できます。

なので手数料はかかりません。

解除の手順は簡単で、ウエブサイトの案内に従って進めば出来ます。

※2015年5月以前に発売された端末の場合、simロックの解除が出来ない場合が有るので注意しましょう。

<解除手順>

◎ドコモで購入した端末の場合

・解約前の方

「My docomo」にログイン➜simロック解除の「お手続きサイト」を選択➜必要項目を入力➜手続き完了

・解約済みの方

「My docomo」に登録➜必要項目を入力➜登録完了➜ simロック解除の「お手続きサイト」を選択➜

必要項目を入力➜手続き完了

◎ソフトバンクで購入した端末の場合

・解約前の方

「My Softbank」➜メニューより「契約・オプション管理」を選択➜必要項目を入力➜手続き完了

・解約済みの方

店舗でのみsimロック解除が出来ます。

◎auで購入した端末の場合

・解約前の方

「My au 」にログイン➜ simカードに関するご案内の「simロック解除の手続きはこちら」を選択➜必要項目を入力➜手続き完了

・解約済みの方

「My au 」に登録➜必要項目を入力➜手続き完了➜simカードに関するご案内の「simロック解除の手続きはこちら」を選択➜必要項目を入力➜手続き完了



simロック解除のタイミングはいつから?



Simロックを解除する場合「simロック解除100日ルール」があります。


キャリアで割賦払いで購入したスマホのsimロックは、「購入後100日経過するまで解除できない」となっています。


2019年10月1日に電気通信事業法が改正され、総務省からの要請で各キャリアに「simロック即日解除」の

動きが出ています。


Simロック解除と乗り換え(MNP)の手順を間違えるとスムーズに手続きできない可能性があります。


Simロック解除タイミングはいつからかは、

・購入後100日以降(キャリア割賦払いのとき)

・キャリアの乗り換え時


がシムロック解除のタイミングなります。



simロックの義務化とガイドライン


新しいガイドラインで2021年10月1日以降に販売する端末については、「simロック状態での販売を原則禁止」となります。

ただし、義務化がされたものの同日以降で販売する端末でもsimロックを設定して販売可能にするには次の様なプロセスが

必要です。

・販売事業者においてsimロック以外の利用権限方法を検討する事

・simロックをかける判断に至った経緯や目的、運用計画などを記した資料を用意する事

・総務省による有識者への意識聴取を経る事

例外としてsimロックを認められた時、事業者はその運用計画と運用方針を公表し、ユーザーにTVCMやネットなどで周知することが求められます。


また、simロックの運用状況を月ごとに総務省に事後報告する義務を負います。報告に盛り込まないといけない情報は次の通りです。

・販売した端末の機種

・販売した対象者

・販売が行われたチャンネル(店舗の場合名称も報告)

・機種ごとの販売台数

・機種ごとのsimロック解除台数

改定されたガイドラインに従ってsimロックが設定された端末について、ロックする要件を満たさなくなった場合、手続きを求めることをしないで無料で解除することが求められる。同時に、ネットや電話でsimロックの有無を簡単に確認できる方法を用意する事も必要です。


simロックの解除だけしておく



Simロックを解除することで、「simフリー」の状態となり、格安simや海外simを利用できます。

simロックの解除だけしておくのもいいでしょう。


解除する方法は先程紹介したように「店頭やショップで行う」と「ウエブサイトで行う」の2種類あります。

ショップで行う倍は手数料がかかりますが、店員に詳しく聞けて確実にロック解除してもらえます。

ウエブサイトで行う場合は手数料はかかりませんが、全て自分で行わないといけません。

自分に合った解除方法で試してみて下さい。


simロックの解除について分からない人は今回の記事を参考にしてみて下さい。

今回は、 Simロック解除の方法など紹介を紹介しました。


このブログの人気の投稿

インスタのかわいいユーザーネームの付け方。量産型、可愛いユーザーネーム、ユーザー名、顔文字、ねこ、自己紹介、おしゃれ、uoxou、フランス語、オシャレなユーザーネーム、id、アカウント名、プロフィール、かっこいい、ユーザーネームメーカー、ハンドルネーム、英語、数字、例も交え、インスタグラム、量産型っぽい名前、ユザネ、自己紹介文、ユーザーネーム文字、流行り、かっこいいユーザー名、猫の顔文字、twitter、動物、6文字以上、インスタのid、量産型可愛い名前、決めてくれる、韓国語、可愛いユーザー名、名前、量産型ユーザーネーム、ハンドルネーム作成、韓国、自己紹介文、オタク、instagram、量産型id、量産、ハンドルネームメーカー、うさぎ、地雷系、生年月日、可愛いハンドルネーム、文字、韓国っぽいユーザーネーム、偽名、ネット、一覧、おしゃれなユーザーネーム、ism、bio欄、ユザネメーカー、作ってくれる、可愛いインスタの名前、オシャレなユザネ、地雷、かっこいい名前、可愛く、2文字、記号、日本語、量産型ぽい名前、決めてくれる、ユザネ可愛い、オタ垢、短い、ルール、名前の付け方、ジャニヲタ、自動生成、知恵袋、ランダム、オシャレ、かっこいいインスタの名前、韓国っぽいインスタid、例、4文字、3文字id、おすすめ、サブ垢、偽名メーカー、可愛いニックネーム、ネット、インスタのユーザーネーム、かおもじ、ネット名、インスタグラムでかわいいユーザーネーム(ユザネ)、オシャレなユザネ、可愛いニックネーム

角膜の傷はどのくらいで治る?知恵袋。ぼやける。治る期間。治療。チェック。目薬。手術。治らない。

10年後なくなる仕事となくならない仕事の一覧。日本は?技術は?将来の仕事は?