nanosimとesimの違い、楽天モバイル、どっちがいい、nanosimとは、esimとnanosimの違い、iphone、nanosim / esim、どっち、iphone13、simカード
種類がnanosimとesimの2種類あり、どっちがいいのか?
楽天モバイルを申し込むときにsimカードの種類を選択しないといけません。
そこで今回はnanosimとは?
とesimとnanosimの違い、
どちらがおすすめなのか
nanosim / esim
について紹介していきたいと思います。
対応キャリアもスマホも多い。nanosimとは?どっちがいいか。
nano simカードとは縦12.3㎜、横8.8㎜、厚さ0.67㎜のsimカードです。
約10年ほど前からiphone5や当時のandroidスマホで使われるようになりました。
楽天モバイルでnanosimを使うメリットは以下の通りです。
・機種変の際に新しいスマホにnanosimカードを差し替えるだけで簡単に使えるようになります。
・nanosim対応のスマホであればどの機種でも差し替えることができます。
・アイフォンやその他の一部のスマホはnanosimカードを押すだけで、初期設定を自動的に行ってくれます。
・万が一スマホが故障してしまっても代替用のスマホにnanosimカードを一時的に差し替えるだけで修理中も使用することができます。
デメリットは以下の通りです。
・nanosimカードが届くまでの時間が発生します。
・nanosimカードを抜いた時に紛失したり、落として踏んでしまう可能性があります。
・他のスマホを使うときにいちいちnanosimカードを抜いて入れないといけません。
・nanosimカードに傷がついてしまうと読み込み不良を引き起こしてしまう可能性があります。
iPhoneとesimと楽天モバイル。メリットは
eSIMはEmbedded SIMの略語で組み込み型のsimという意味です。
アイフォンでは以下の機種が対応しています。
iphoneXR
iphoneXS
iphoneXSMax
iphone11
iphone11 Pro
iphone11 Pro Max
iphoneSE
iphone12
iphone12 mini
iphone12 Pro
iphone12 Pro Max
iphone13
iphone13 mini
iphone13 Pro
iphone13 Pro Max
楽天モバイルオリジナルスマホはすべてesimが使えます。
androidスマホでは以下の機種が対応しています。
oppoa73
aquos sense4 lite
xperia 10 lll lite
google pixel4シリーズと5
楽天モバイルでesimを使うメリットは以下の通りです。
・simカードを抜いたり入れたりする必要がないです。
・simカードの到着を待つ必要がありません。
・simカードを紛失してしまうことがありません。
・QRコードを読み込めば、最短で即日開通します。
・国内では物理的なsimカードを使い、海外ではesimカードを使うといった使い分けができます。
デメリットは。どちらがいい?simの種類の確認方法は?
デメリットは以下の通りです。
・esim対応のスマホでないと使えません。
*使える対応キャリアやスマホは限られています。
・esimの操作には慣れが必要です。
・nanosimに変更したくなった時の手続きが面倒くさいです。
・esimを使うためにはsimロック解除が必要です。
・esimが使われているスマホをなくすと別のesim対応のスマホを用意しなければなりません。
今使っているsimの確認方法は
どれか知りたい場合はmy楽天モバイルの申し込み履歴から確認することができます。
ほかの方法としては実際にsimカードを抜いて確認してみてください。
物理simがあるか。nanosimとesimはどちらが良いか?
どちらが良いかは総合的に考えれば、nanosimのほうがおすすめだと思います。
理由としては以下の通りです。
・nanosimは物理的にカードを差し替えるだけで簡単に使うことができます。
・esimを使うにはある程度慣れが必要なので、スマホの乗り換えなどに慣れていない方が使うにはnanosimがおすすめです。
・esimはesim対応のスマホじゃないと使うことができません。
最大の違いは物理simカードがあるかないかです。
nanosimは物理的なカードで、esimは物理的なカードではありません。
基本的にesim対応端末を持っていれば両方のsimを使うことができますが、esim対応端末を持っていないとnanosimしか使うことができません。
以上を踏まえて、nanosimかesimの違いとどちらにすればいいかお分かりになられたと思います。
やはり、スマホの乗り換えなどに慣れていない方はnanosimがおすすめです。
さらに使えるスマホの種類が多いのも魅力です。
ですから、楽天モバイルに乗り換える際は、nanosimにしてみるのはいかがですか?