仕事の目標設定が思いつかない主な原因と見つけ方について解説
実は、仕事の目標が思いつかないことは珍しい事ではなく、社会人では普通のことなのです。
仕事の目標設定が思いつかない、何を目標にしていいのか分からず悩んでいる人も多いと思います。
目標を設定することで、仕事をポジティブに進めたり、やりがいを感じ充実感を持ちながら仕事に取り組めるようになります。
では、その原因とは何でしょうか。どのようにして見つければよいのでしょうか。
そこで今回は
・将来の目標、仕事の目標がない
・苦手?目標を立てられない。何も目標がない、目標のない人
・仕事の目標の立て方のコツ。立てられないから脱却!
・事務職、製造業、接客業、SEなど。目標の立て方。
・人生、生活面でも。会社だけではなく
について解説していきます。
将来の目標、仕事の目標がない
仕事の目標が思いつかない原因は8つ考えられます。
ここでは、その原因について具体的に紹介します。
1.よく考えずに就職や転職した
あまり深く考えずに就職や転職してしまった場合、入社して仕事に目標を持つことが難しいかも知れません。
周囲の影響で就職したり、転職したなどという事が理由になっている様です。
これは、自分の考えが確立できていないからです。
2.将来の目標がない、将来のビジョンがない
将来の目標がない、目先の就職や転職にのみ捉われ、就職後のビジョンが描けなかった場合は、仕事の目標を設定するのが難しくなります。
実際に、就職することが目標となり、就職後の「やりたいこと」などの目標が明確になっていない為です。
3.自分の理想と現実が見合ってない
仕事をする上で「こうしたい」「こうありたい」などの理想と現実のギャップが生じている場合、目標が
思いつかない状況に陥っている可能性が高いです。
今迄の経験やスキルを自分で判断が冷静にできない為に、具体的なタスクレベルに落とし込めなくなっていることが考えられます。
4.毎日が同じことの繰り返し
毎日同じような作業や仕事などを繰り返していると、仕事に目標を持ちにくくなります。
特に事務職や経理職の仕事は、業務の成果を数値化することが困難で目標設定が難しくなります。
5.派閥などから外れている
自分が学閥や派閥に当てはまらない状況の時、目標を持ちにくくなります。
派閥の勢力が強すぎると排他的となる傾向があるので、派閥に属さない人は、いくら頑張っても正しい評価を受けられずキャリアプランを描きにくくなります。
6.自分と周りの評価に差がある
仕事において自分と周りの評価にギャップがある場合、目標が見出しにくくなります。
自己評価が高くても周囲の評価が低ければチャンスが与えられません。その状況が続くことで、やる気が
無くなったり目標に向けて意欲や向上心を無くしてしまう人も少なくないです。
7.仕事にやりがいを感じられない
「やりがい」は、仕事をする上で最も重要な要素で目標設定には欠かせません。
やりたいことなどは自然に思付きますが、そうでない時には「モチベーションが維持」出来ません。
そうなると、ただ作業や業務をこなすだけの毎日を送ってしまう事になります。
8.会社と自分の目標にズレがある
会社の経営理念や目標と自分の思いや考えにズレがあると仕事の目標が思付きません。
会社で働く以上は、会社の方針に沿って行動する事は当然ですが、本質的な部分にギャップがあると
仕事を自分事としてとらえることが難しく、将来の目標を設定しにくくなります。
苦手?目標を立てられない。何も目標がない、目標のない人
仕事で目標が見つけられない人の多くは、次の4つの特徴があります。
1.目標のない人。目標がなく流される
明確な目標のない人、周囲の同行や意見に左右されやすい人は、目標を定められない傾向にあります。
柔軟な考えの持ち主とも言えますが、自分の中に軸となる思想がないと人からも評価されにくく
なります。
2.失敗が怖い
必要以上に失敗を恐れる人は、無意識のうちに目標を持つことを避けてしまう傾向があります。
目標を達成する為には、困難な挑戦が必要となりますが、失敗することだけを考えてしまう為、新たな挑戦を
諦めてしまいがちです。
3.何事も自分で決めることが出来ない
自分で決断することが苦手な人は、目標が思いつかないものです。
常に家族や友人などに相談したり、上司や同僚の顔色を見ながら判断を仰いだりすると、自分の意志で
決断することが出来なくなり、目標を持つことも困難になります。
4.現状維持に満足している
現状の自分や職場の環境に満足している人は、前向きに物事を取り組むことをしない傾向があるので
目標設定をしなくなります。
最低限のことをこなしていれば、満足できるタイプの人です。
仕事の目標の立て方のコツ。立てられないから脱却!
目標を見つけるには、日頃から小さなステップを少しずつ踏んでいく事が効果的です。
ここでは、目標の見つけ方のコツを4つ紹介します。
1.小さな目標を設定する
大きすぎる目標を設定すると達成までに時間が掛かり、達成が見込めなくなります。
なので、まずは小さな目標から設定しましょう。
例えば
大きな目標として「今年の目標は、会社全体で営業成績NO.1になる」などは、時間が掛かり達成する見込みが
無くなります。
「今日は、〇件の営業を取る」など小さい目標を立てると良いです。この様な小さな積み重ねが、後になって大きな業績になって来ます。
2.自分が出来ることや役割を明確化する
会社が自分に求められている役割をメモなどして書きだすことが重要です。
そうすれば、自分のスキル見えるようになり、目標になるヒントが見つかる場合があります。
3.自分に評価を周りに聞いてみる
自分の仕事内容などを同僚や上司などに聞いてみるのも一つの方法です。
・良い評価の場合:さらに伸ばすアクションをする。
・悪い評判の場合:指摘されたことを補うために目標とする。
4.やりたい事や楽しいと思った仕事を振り返る
今まで仕事をしてきて、楽しいと思った事があると思います。
その仕事を一度振り返ってみましょう。楽しかった仕事のどこに「やりがい」「楽しい」と感じる部分があったのかを分析すると、その領域を極めたいという思いが湧いてくるかもしれません。
仕事において目標が立てられない人は、上記の4つのコツを試してみて下さい。
事務職、製造業、接客業、SEなど。目標の立て方。
仕事をする上で、目標を立てることでモチベーションが上がってきます。職種によって目標の立て方が
異なります。
ここでは、目標の立て方や職種別の目標を紹介します。
1.目標を立てるポイント
①定性目標と定量目標で立てる
・定性目標:数字では表せないもので、抽象的な表現になる物を指します。
・定量目標:目標を数字で表せるもので、比較的目標を設定しやすい。
この2つをバランスよく設定すれば自分の目標達成度を分かりやすくなり、より良い成果が出せるでしょう。
②2つの目標設定をする
・1つ目:必ず達成できる目標を設定する。
・2つ目:もっと頑張りたい目標を立てる
いきなり高い目標設定にすると挫折してしまう可能性があります。上記の様に2つのステップで目標に
挑戦しやすくなります。
③SMART法で最終チェック
SMART法とは、5つの英語の頭文字からとった手法です。
・Specific:具体的であるか
・Measurable:数字や客観的な指標で測定可能か
・Achievable:達成可能か
・Result-based:関連性があるか
・Time-line:期限はあるか
SMART法と照らし合わせて自分が設定した目標と照らし合わせてみましょう。
仕事をする上で、何も目標がないとやりがいを感じません。また、仕事をしていても面白くありません。
現在、仕事の目標がない方は上記を参考に目標を自分なりに立ててみて下さい。
2.職種別の例文
ここでは、6つの職種の目標例文を紹介します。
【事務職】
・営業向けの提案書を四半期に一度、企画やアイデアを再考して全営業にリリースする(営業事務の場合)
・内定者フォローの仕組みを工夫することで内定辞退率を20%未満にする(人事事務の場合)
・書類作成時のダブルチェックを徹底することで書類上のミスをゼロにする(一般事務の場合)
【製造業】
・商品の製造ラインの稼働率を去年殿同時期に比べ10%向上させる(工場部門)
・B社との年間契約を見直し3年間の独占部品供給契約を獲得する(販売部門)
・四半期のマーケット分析レポートを作成し商品の市場シェアを5%向上させる(商品部門)
【接客業】
・競合他社のサービスを差別化する為、月1回他店に出向き分析レポートを展開する
・お客様アンケートで昨年と比べ110%の高評価ポイントを獲得する
・下期のスタンプカード配布率を上期から1.5倍に上昇させる
【SE職】
・A社から受注した案件について納期よりも1か月短縮してサービスインさせる(開発)
・C社から委託されている運用サービスを昨年度よりも10%効率化させる(運用)
【看護職】
・ナースコールを誰よりも早くとる。真空管採決を3か月以内に出来る様にする(新人看護師)
・10月までに研究の発表資料を作成して院内に展開する(中堅看護師)
【介護職】
・担当するケアセンターのレクリエーション企画を四半期に1回実施する
・移乗介助の苦手を克服するために、関連する講習会に年4回参加しスキルを身に付ける
人生、生活面でも。会社だけではなく
目標を設定することで、仕事を前向きにとらえることが出来、やりがいを感じ充実した会社生活が送れます。
目標が持ちたくても、どの様にして目標設定すれば良いか分からない方は、目標の見つけ方のコツや目標の立て方など紹介しているので、今回の記事を参考にして下さい。
目標設定は仕事だけでなく、人生や日頃の生活面でも目標を立てると毎日が充実して過ごせ、辛い日も乗り越えられるでしょう。
何事に対しても、小さい目標でいいので設定してみて下さい。
今回は、仕事の目標がない時の原因や見つけ方について紹介しました。