妊娠超初期。卵白、卵白のようなおりもの、ブログ、妊娠初期、知恵袋、生理予定日、おりもの、着床出血、とろみ、白いおりもの、着床失敗、白い塊、伸びるおりもの、妊娠、受精後、サイン、着床、生理直前、生理前、着床出血、着床、受精後、水っぽい、オリモノ、透明、伸びる、カンジダ、水っぽいおりもの、受精、影響、白、少ない、織物、塊、粘り気、ドロっと、妊娠発覚、破水、生理後
妊娠を望んでいるときって、今までは気にしなかった少しの変化が気になりますよね。妊娠超初期は妊娠0週~3週のことを表し、受精直前の生理開始日から次の生理開始予定日までの期間なので、妊娠検査薬でも正しい反応が出ない時期です。「妊娠超初期にこの症状が出たら必ず妊娠している」といった特定の症状はなく、体調の変化も人それぞれです。それでもどうしても気になる方のために、一般的な妊娠超初期の兆候を見ていきましょう。
卵白状のおりものが出たら妊娠超初期のサイン?
「卵白のようによく伸びるおりものが出る・・・」
「卵白のようなおりものが・・・」
通常、排卵前から分泌量が増えますが、妊娠しない場合は減っていきます。妊娠すると女性ホルモンの変化の影響で量が減らずに分泌され続けるので、この状態を卵白のように感じる人もいるようです。ただし、卵白状のように変化したからと言って必ずしも妊娠超初期の症状であるとは言い切れません。形状よりも量の増減の方が妊娠の可能性があるかないかを表しています。
オリモノの特徴から分かる身体の状態
オリモノ、織物の状態の変化は、生理や妊娠に関わるだけでなく病気のサインである場合もあります。
• カッテージチーズのような白い塊、ぼろぼろした白いおりもの → カンジダ膣炎
• 水っぽいおりもの → 細菌性膣症、クラミジア感染症
• 異常な黄色 → トリコモナス膣炎、淋菌感染症
正常な場合は以下のような特徴があります。
• 生理後 → 茶色っぽくさらっとした状態で、量は最も少ない
• 排卵期 → 卵白のように透明でとろみのある状態で、量は最も多い
• 黄体期 → ドロっとした粘り気のある白濁した状態で、量は次第に減少する
• 生理前 → ドロっとした粘り気のある白濁した状態で、ニオイが強くなり量は再び増加する ※生理直前は少量の血液が混じることも
個人差がありますが、自分の通常の状態を把握しておくことで、病気や妊娠にも気が付きやすくしておきましょう。
妊娠超初期と生理前の症状の違い
妊娠超初期と生理が始まる前の症状は非常によく似ているため、この時期に正確な判断をするのは極めて難しいです。「イライラする」「理由なく不安になる」「眠気や倦怠感が増す」「胸が張る」「腹痛や腹部に違和感がある」「食欲が増したり、逆になくなったりする」などは、妊娠初期症状としても生理の時の症状としても表れることがあります。
妊娠超初期の比較的わかりやすい症状としては、着床出血や基礎体温が高いままであることが挙げられます。
着床出血は、受精卵が子宮内膜に着床するときに起こるものですが、妊娠が成立した人のすべてが体験するものではなく症状が出る確率もかなり低いです。もし着床出血があった場合には、出血量は生理に比べると少量で日数も1~2日と通常の生理より短い期間で出血が止まります。ただし、着床出血が起こる時期は妊娠4週目の生理予定日とほぼ同じタイミングなので区別がつきにくく、血液の色や量や日数も個人差があるため、症状を見ただけで妊娠したと判断することが難しいです。
基礎体温が高いままである場合も同様、妊娠超初期を過ぎ生理予定日から1週間経った妊娠5週以降まで高い基礎体温を維持していれば、妊娠の可能性が高まります。このころから妊娠検査薬の反応も正常に出始めます。
いずれにしても、妊娠超初期に妊娠したかどうか正確に判断することは出来ません。妊娠超初期は精子と卵子が出会って受精するところまでの期間となります。
受精後、受精が成功しても、受精卵が子宮内膜に着床できなければ着床失敗となり、残念ながら妊娠は不成立です。健康で適齢な場合でも妊娠の確率は20%と言われており、その後の妊婦に起きる症状も人によって様々です。一番そわそわする妊娠超初期だと思いますが、色々な方のブログやYahoo!知恵袋、破水、妊娠発覚での体験談も参考にしながら、自分の体と向き合って検査できる日を気長に待ちましょう。