火葬中に生き返った人を助けない理由、なぜ骨だけ残る、火葬中に生き返る、起き上がる、火葬場、うめき声、死者、生き返る、事例、火葬場で生き返る、火葬場職員がたまに見る、日本、火葬中に起きてること
「火葬中に生き返った」「火葬中にうめき声が聞こえる」、「起き上がる遺体」「職員の話では10年に1度ぐらいの確立で火葬中に生き返る」
なんて
「火葬場で生き返る」都市伝説のような話がネット上で広がっています。中には「棺に引っ掻き傷があった」なんて話まであるのです。
火葬中、生き返った人が暴れていても職員は助けない。なぜなら遺族に言ってもイヤな思いをさせるだけ、途中で止めてもどうせ助からないなどの理由からだというのです。
しかし医療技術が進歩した現在ではそんな死者が生き返るなどという事が起こるはずがありません。
死者は?死人は死後24時間以内は埋葬が出来ない
戦前の日本はまだ土葬が主流で死亡診断の技術も発展してなく、仮死状態で死亡と判断してしまって埋葬中に蘇生するという事故もあったといいます。
<死者の確認>
医師により死亡確認後、火葬まで最低でも24時間、間をあけなくてはならないという法律が昭和23年に制定されました。24時間は人間が蘇生する可能性のある時間、つまり死者は24時間以上経過したら生き返らないということです。
生き返る人?死者が?火葬中に起きてること。死人の蘇生と火葬中の事故
<生き返る事例>
蒸し暑い気候のインドでは不衛生な環境がさらに状況を悪くさせてしまうので死者を早めに埋葬する必要があります。しかし同時に土葬寸前の覚醒もまた多いのです。
死亡宣告後ただちに埋葬が営まれ、生きているのに土葬してしまうという過ちが多いため土葬寸前で生き返る人も多いのです。2019年には「死者覚醒」という仰天ニュースが報じられたこともありました。
<火葬中に起きてること>
火葬中の遺体が爆発するという事故報告があります。原因はペースメーカーです。職員の負傷にもかかわりますのでペースメーカーの入った故人の場合は必ず申告を行ってください。
火葬場職員がたまに見る、生焼けなどを。なぜ骨だけ残る?つらい火葬場の裏側
<なぜ骨だけ残る>
故人は年齢や健康状態、また骨も太さや硬さなど様々で同じように残るとは限りません。また一気に焼いてしまうと骨が残らないで全て灰となってしまいます。
火葬場の裏側ではそのため
火葬炉の裏側にある「視認口」という小窓を火葬場職員がたまに見ることで焼きすぎや生焼けなどという非常事態に備え、火加減の調節をしている。だから骨だけ残るのです。
<職員の待遇と給料>
火葬場は公的施設になるため、主に市町村によって運営されていることが多く公務員「技術職」として採用されることになります。また市町村より民間会社が委託される場合もあり、その場合は民間会社の職員ということになります。
給料は月平均20万円前後。資格不要、残業なし、ノルマなしでこの給料は理想的なのかもしれません。しかし精神的につらいことが多いのも事実です。
日本の2つの火葬炉の仕組み
<火葬炉の仕組み>
火葬炉の温度は800℃~1200℃、古い炉でも800℃~900℃程度はあるといわれます。そして現在では日本人のほぼ全員が火葬炉に棺を入れて火葬されます。その火葬炉も2つの種類があるのをご存じでしょうか。
<ロストル式>
ロストルとはオランダ語で食品を焼く網などのこと。海外から輸入された炉で、炉内に設置した金属棒の格子の上に棺を載せて焼く仕組みになっています。
燃焼効率が良く約1時間程度、最も早い炉では40分程で燃焼するため、処理が早いうえに費用が安いというメリットもあります。しかし遺骨が原形を保ちにくく散乱しやすい、そして炉の外にまで臭いや燃焼音が漏れてくるというデメリットもあります。
<台車式>
車輪が付いた台車の上に棺を乗せ、台車ごと火葬炉に入れて焼く方式で、棺が燃え尽きてしまっても遺体の下に炎が回りにくいので火葬時間は約70分程度と長くなります。
また台車式はロスト式と違って遺体を焼く炉とは別にもう一つの炉があり、発生ガスを再燃料させて有害ガスや悪臭を防ぐという二重構造になっているため、悪臭が少なく、人体が原形を保てるなどのメリットがあります。
一方、構造上とても複雑になるため設置費用やメンテナンス費用が高額、燃焼率が悪いため時間がかかる、おまけに燃料費用も多く必要というデメリットもあります。
どちらの仕組みもそれぞれのメリット・デメリットがありますが、日本で使用されている一般的な設備は台車式です。
昔の火葬場の裏側・火葬場に行ってはいけない人
<昔の火葬場の裏側・火葬場に行ってはいけない人>
「妊婦は葬式や火葬場に行ってはいけない」など言われる頃もありました。これは決して迷惑だからではなく、昔は今ほど設備も整ってなく死人の世話をすることで体調不良や流産などを引き起こさないためという優しさからきたものなのです。
妊婦や赤ちゃんが火葬場へ行く時には体調と設備も確認し同行するようにすればよいでしょう。
火葬場で仕事に誇りをもって取り組む職員たち。家族の痛み。火葬中の様子
<火葬中の映像と画像>
火葬中の様子や火葬中の映像や画像、「火葬場で坊さんに聞いた話」として動画が出回っています。
基本的には火葬場内での撮影は火葬場職員や他の火葬者、故人へのプライバシー保護のため禁止されています。
火葬場は多くの人が利用する公共の場所です。故人との最後の別れで胸の痛みを感じる
家族、また今後も職員が仕事をしていく大切な場所でもあります。