国民健康保険とは?わかりやすく解説
国民健康保険とはどのような仕組みで成り立っているのかわかりやすくお伝えします。
働き方改革の影響で昨今、個人事業主になる方が増加しています。もし会社を辞めてフリーで仕事をすることになった場合は、多くの場合、国民健康保険に加入しなければなりません。国民健康保険に加入することで、病気やケガで病院にかかる時や、出産・死亡に治療等や現金の給付が受けられるようになります。そこで今回は、国民健康保険のことをわかりやすく解説していきます。
国民健康保険とは?日本の健康保険の仕組み
日本では、「国民皆保険」と言って原則としてすべての国民が生まれた時から健康保険制度に加入します。これは、国民全員が健康保険制度に加入することで、お金を出し合い医療費などをカバーしあうというものです。病院に行って医療費が1割や3割程度で済むのはこの健康保険制度のおかげです。国民皆保険と国民健康保険の違いは、名前は似ていますが、全く別のものとして考えるのが良いと思います。
健康保険制度には、国民健康保険と健康保険の二つの種類があります。この二つには大きな違いがあります。
国民健康保険とは。
対象者や、内容はどんなものなのか、簡単な見分け方があります。
まず、わかりやすく、国民保険とは、誰が加入条件かについてですが、国民健康保険は個人事業主や農業、漁業に従事している人やパート、アルバイトなどで職場の健康保険に加入していない人が加入します。国民健康保険は国保と略されることもあります。それに対し、健康保険の対象者は会社員・公務員とその扶養家族です。健康保険は介護保険や厚生年金保険度と合わせて「社会保険」(社保)と呼ばれることもあります。
この二つの保険にはどんな違いがあるのでしょうか。わかりやすい図なども検索すると出てきますが、簡単に解説したいと思います。
国民健康保険と社会保険の違い
国民健康保険とは?
だれを対象としているかは前述したとおりです。国民健康保険の仕組みとして、医療費に関してはどちらも原則3割負担なので、どっちが得ということはあまりないのかもしれません。
しかし、国民健康保険と社会保険に違いがあります。
わかりやすくすると
国保と社保の違いとして大きく違う点は国民健康保険は出産手当金や傷病手当金がもらえないのに対して社会保険はもらえるというところです。
また、保険者も国民健康保険の場合は住んでいる市町村になります。保険料は自治体が前年の所得に応じて計算し、全額自分で支払わなければなりません。自治体によっては多少違いがありますが、6月から翌3月ごろにかけて納付するケースが多いようです。いつの分の支払いかをきちんと把握しておく必要があるほか、納付の仕方なども選択する必要があります。社会保険の場合はこれらは会社がやってくれます。保険料も労使折半といって半分は勤務先が負担してくれます。
もう一つ大きな違いが、家族を扶養に入れることができるかどうかです。国民健康保険は会社に勤めていなければどんな人でも入ることができますが、扶養という概念はないため、社会保険と同様の条件を満たしていても被保険者の扶養に入ることはできません。子供が生まれた場合、その子供も国民健康保険に入る必要があるため、保険料はどんどん増えていきます。
国民健康保険料はどうやって決まるの?
国民健康保険料はどうやって決まるのでしょうか?
国民健康保険料について簡単に説明すると、国民健康保険料とは、前年の所得によって決まります。国民健康保険料は全額自分で支払わないといけないため、いつわかるのか気になる方も多いと思います。大体の市町村では6月から翌3月にかけて年に6,7回に分けて納付書が届き自分で納付します。手続きをすれば自動引き落としにすることもできます。どれくらいでできるかは、申し込みしてから大体2,3か月後と言われています。納付を忘れないために自動引き落としにしたい人は、早めに申し込みをしておきましょう。
さて、こうやって市町村に納付された国民健康保険税はどんな人や何に使われるのでしょうか。
国民健康保険税とは国民健康保険制度を運営するために収める地方目的税で、加入者の病気やけがに対して必要な給付、後期高齢者支援、介護保険給付などに使われます。
国民健康保険とはなにかを理解し、
今は関係なくても、いずれ自分にも必要となってくる日のために、納付は忘れずに行いたいですね。