赤ちゃんの歯が生えるのが早い?歯の疑問について解説
赤ちゃんの歯が生える時期は個人差がありますが、赤ちゃんの歯は6か月頃から生え始め、
ほぼ2歳ごろまでには生えそろいます。早い場合は生後3か月~4か月で生えてきます。早く生えても
あまり気にする必要はありません。
赤ちゃんの歯の生える順番や歯が原因で何かの障害になるなど不安を感じる方がいるかと思います。
そこで今回は
・赤ちゃんの歯はいつから生える?
・歯が生えるのが早い場合は?
・歯が生えるのが遅い場合は?
・歯が生えるのが遅いと気になる点
・夢占いについて
について歯の疑問について紹介します。
赤ちゃんの歯はいつから生える?
赤ちゃんの歯がいつごろから生えてくるのでしょうか。
ここでは、歯が生える時期と生える順番について紹介します。
1.歯が生える前兆
歯が生え始める前には様々なサインがあります。
①何でもかじる
歯ぐきの痛みを和らげるために指やおもちゃなどをかじります。
②食欲が落ちる
歯が生える前には歯が痛くなります。その為、食欲が落ちてきて、食べたり飲んだりすることを嫌がります。
③よだれが多くなる
よだれの量が多くなると歯が生える前兆です。露誰の量が多くなると下痢になったり、オムツかぶれになる赤ちゃんもいます。
注意しないといけないのは、下痢になった時です。まずは水分補給がしっかりできているか確認しましょう。
もし熱が出たり、ウンチに血や膿の様なものが混じっていたらすぐにお医者さんに診てもらいましょう。
④口の周りの発疹
よだれの量が多くなることで、口やあごなどに発疹が出てくることがあります。こまめに拭いて
あげましょう。ただし、拭きすぎてしまうと、赤ちゃんの肌を刺激してしまうので注意が必要です。
⑤熱が出る
歯が生え始める時期には熱が出ることがあります。知恵熱と呼ばれるものです。
ただし、38℃以上の熱が出た場合は、歯の生え始めとは関係なく病院で診察してもらいましょう。
病気や感染症の恐れがあります。
などの症状があります。赤ちゃんは歯が生える前には、痛みを和らげるために、上記のこと以外に
「寝つきが悪くなる」や「口に手を入れる」などと言った行動を起こします。お母さんは、赤ちゃんを
よく観察して対応してあげましょう。
2.歯が生える時期
赤ちゃんの歯は6か月頃から生え始め、ほぼ2歳ごろまでには生えそろいます。早い場合は2~3か月で
生えてきます。個人差があるので気にしなくても良いです。
逆に1歳ぐらいで歯が生えるのが遅い場合は、歯医者に相談してみましょう。レントゲンを撮るなどの検査を
してくれます。
3.歯が生える順番
・6か月頃
下の前歯が2本生えてきます。これが乳中切歯です。
・10か月頃
上の前歯が2本生えてきます。これが乳中切歯です。
・1歳ごろ
更に上下2本ずつ生えて、計8本になります。これが乳側切歯です。
・1歳6か月頃
第1乳臼歯と言われる最初の奥歯が4本生えてきます。
・2歳ごろ
乳犬歯です。
乳犬歯と言われる前歯と奥歯の間の歯が生えてきます。
・2歳6か月頃
第2乳臼歯と言われる奥歯が生えてきて、計20本の乳歯が揃います。
歯が生えるのが早い場合は?
生まれた時から歯が生えていたり、生後1か月以内に生えてくることがあります。
この事を「先天性歯」と言います。
通常より歯が早く形成されるので、歯のエナメル質が薄いなど作りも完全ではなく、グラグラしている状態です。歯の根っこ部が弱い為、自然に抜け落ちてしまうことが多いです。
放置しても特に問題ない事が多いですが、歯医者さんに行けば「経過観察」となることが殆どです。
しかし、母親が授乳する時に、赤ちゃんの舌が歯にあたり、できものが出来てしまう事があります。
また、赤ちゃんの歯で母親の乳首を傷つけてしまう恐れがあるので注意しましょう。
<対処法>
この様な場合の対処方法は、歯医者さんで診察してもらう事です。
場合によっては歯を抜いたり、歯を丸く削ったりなどの処置をしてくれます。
歯が生えるのが遅い場合は?
歯が生えるのが早い子に比べて、歯が生えるのが遅い子の場合は、一度歯医者さんに相談してみましょう。
目安としては、生後1歳3か月を過ぎても歯が1本も生えてこない時です。
この様な場合は「先天性欠如士歯」や「顎の骨が固い」や「歯ぐきが普通より厚い」事が考えられます。
見た目では判断できないので早めに歯医者さんに相談しましょう。
先程から紹介しているように、歯の生える時期には個人差があります。歯の生え始めの時期が遅くても、
3歳6か月くらいまでに乳歯が20本生えそろえば特に問題ありません。
歯が生えるのが遅いと気になる点
乳歯が生える時期は、数か月遅れるなど個人差があります。
歯が生えてこない原因は色々あり、あまりにも遅いと思ったら歯医者さんに相談してみましょう。
1.障害について
歯が生えるのが遅いと発達障害になると心配されている方も多いようです。
しかし、歯が生えるのが遅い事と発達障害とは余り関係ないようです。
発達障害の原因は、生まれつき脳の一部の機能に障害があります。
<発達障害の特徴>
発達障害の見極めは以下のことを参考にして下さい。
・名前を読んでも反応しない
・大人の動作を真似しない
・1対1のやり取りが困難
・同じ遊びや行動にこだわる
などです。これらは1歳6か月の検診の頃から見受けられるようです。
2.歯の数が少ない
一般的の人に比べて歯の本数が足りない時は「先天性欠如」の可能性が考えられます。
「先天性欠如」とは、乳歯が抜けても永久歯が生えてこない、つまり永久歯の本数が少ない状態のことです。
なぜ「先天性欠如」が起こるのでしょうか。
主な原因は、はっきりと解明されていませんが「母親の妊娠中の栄養不足」と言われています。
妊娠中のビタミンやミネラルの栄養不足は、乳歯だけでなく永久歯にも影響します。
<妊娠中の歯の作れれる時期>
・乳歯:胎生5週頃から乳歯が作られ始めます。そして18週頃から石灰化となるカルシウムが出来始めます。
・永久歯:胎生4か月頃から作られ始めます。そして出産直後より石灰化が始まります。
なので妊娠中は栄養に気を付ける必要があります。
3.永久歯が生えるのが遅い
①歯の生えるスピードが遅い
歯は体の生理的な年齢を表すところがあります。第二次性徴の時期などに大きな影響を受けます。
例えば、セガ伸びるのが早い子と遅い子がいる様に、歯の生えるスピードも早い子と遅い子がいます。
単純に生えてくるスピードがゆっくりであるという事です。
全体のレントゲンを撮影して、全体的に左右対称に差がなければ、歯が生えてこなくても問題ないことが殆どです。
②先行乳歯が早く抜けている
乳歯は衝撃などのダメージを受けると早く抜けてしまいます。
特に虫歯やケガなどにより神経を処置した場合、1年程度早く抜けてしまうことがあります。
心配な場合は歯医者さんに相談してみましょう。
③隣の歯や近隣の歯に異常がある
隣の歯の成熟度や大きさに異常がある場合は、隣の歯の萌出も遅れる場合があります。
なぜ歯の萌出が遅れるのか、そのメカニズムは分かっていないのが現状です。
また過剰歯や歯牙腫など、異常な構造物がある時は、永久歯は直ぐに生えることが出来なくなってしまいます。この場合は、手術を伴う「矯正治療」が日値様な場合が多いので歯医者さんに相談しましょう。
※歯が生えることを医学用語で「萌出(ほうしゅつ)」と言います。
夢占いについて
「歯」の夢を見た時は、良い事も悪い事も起こる吉凶が混ざった「混合夢」です。
歯が生えたり、ぬけたりなど様々な夢の内容で意味が大きく変わってきます。
ここでは、歯の夢占いについて紹介します。
1.歯が抜ける夢を見た場合
歯が抜ける夢の意味は「あなたが自信や気力を失っていたり、調子が悪い」です。
歯が抜ける夢は、抜ける場所や本数などによっても意味が変わってきます。
①奥歯だけが抜ける夢
奥歯だけが抜ける夢は、あなたの考えが、これから大きく変わって、人生も大きく変化することを
意味します。
②歯がたくさん抜ける夢
口の中がいっぱいになるほど、たくさんの歯が抜ける夢は、あなたが大きな「不満」を抱えていることを意味します。自分が思っているより、大きなストレスを実際に感じています。
信用できる人に不満を吐き出してスッキリしてください。
③歯が抜けた時に血が出る夢
この様な夢を見た時は、あなたが辛い苦しみを感じていることを意味します。
この他にも「身内に不吉なことが起きること」を暗示したり、金銭的な事で損をしてしまう事も意味します。
2.歯がボロボロになる夢を見た場合
歯がボロボロになる夢の意味は「今やっていることが間違っている」です。
上手くいかないことがあると感じているなら新しい手段を考えたり、膜表や計画を立て直してみましょう。
他には、強いストレスを感じている時に見やすい夢です。合わない仕事など、無理をしていることがある時は一度、自分の生き方を考え直してみましょう。
3.歯が生える夢を見た場合
歯が生える夢の意味は「新しい自分の可能性を発見する意欲があふれている」です。
「歯が生える夢」は、良いことが起こることを暗示しています。
また、抜けた歯から新しい歯が生えた夢の時は「大変だった時期が終わり、これから新しい道が開かれる」
ことを暗示しています。
この夢を見た時は、あなたが生まれ変わるチャンスです。
4.歯が折れる夢を見た場合
歯が折れる夢は、悪いことを暗示している「凶夢」です。
特に性的なトラブルが起きることを暗示しています。
後で後悔しなように、軽はずみな行動は避けるようにしましょう。
5.歯を磨く夢を見た場合
歯を磨く夢の意味は「恋愛に対する興味や性的な好奇心が高まっている」です。
この夢を見た時は、恋愛運も上昇しているので、好きな人がいるなら気持ちを伝えてみましょう。
その他にも金銭的に関心がある場合も、この夢を見ることがあります。
もし、ギャンブルや投資などでお金を稼ぎたい時は、損をしない様に冷静に行動してみると良いでしょう。
6.入れ歯になっている夢を見た場合
入れ歯になっている夢は「人から騙されている」ことを暗示しています。
上手い話や詐欺などに騙されないように注意してください。
7.歯医者に行く夢を見た場合
歯医者に行く夢は「悪いことが起きる」ことを暗示しています。
問題が起きて自信を失う事を暗示しています。
周りの人の自分の言動などに注意してトラブルに巻き込まれないようにしましょう。
8.歯並びが綺麗な夢を見た場合
歯並びが綺麗な夢の意味は「あなたが自信に満ち溢れている」です。
その他に、気運や仕事運や恋愛運など様々な運気が上昇している事を表しています。
目標を達成が出来ることを暗示しているので、かなえたい目標があるならチャレンジしてみましょう。
まとめ
今回は、赤ちゃんの歯についてや歯の疑問について解説してきました。
赤ちゃんの歯が早く生えても、特に問題ありません。
しかし、歯が早く生えて来たり、遅く生えたりすると不安になることでしょう。
そんな時には歯医者さんに相談してみましょう。
今回の記事のポイントは「いつから赤ちゃんの歯が生えるのか」です。
生えてくる前兆や生えてくる時期など先程紹介した記事を参考にしてみて下さい。