羽田空港ターミナルの違い
羽田空港は国内線、というイメージが以前はありましたが、2010年に国際線ターミナルが出来、とても便利になりました。
羽田空港には国内線の第1ターミナルと、第2ターミナル、
それと国際線の第3ターミナルがあります。
たまにしか羽田空港へ行かない人にとっては、
羽田空港第一ターミナルと第二ターミナルの違い?
それぞれ、
どのターミナルが
どのように違うの?と思うかもしれません。
又、それぞれのターミナルによって楽しみ方も違って来ます。
羽田空港ターミナルについて、詳しく解説します。
羽田空港ターミナルの第一と第二の違い。簡単に言うと?
◎ターミナルによって発着する航空会社が違う。
第1ターミナルは日本航空(JAL)、スカイマーク(SKY)、
スターフライヤー(SFJ北九州、福岡航空便)の3社です。
第2ターミナルは全日本空輸(ANA)、エアドゥ(ADO)、ソラシドエア(SNA)、スターフライヤー(SFJ山口宇部、関西航空便)の4社です。
JAL系が第1ターミナル、ANA系が第2ターミナル。
第一と第二の違いを
覚えておくといいかもしれません。
ANA、jalは第一ターミナル 第二ターミナル どっち?
となりがちです。
◎東京モノレールでの下りる駅が違う。
第1ターミナルも第2ターミナルも、電車(京浜急行)で行った時に下りる駅は同じで、「羽田空港国内線ターミナル駅」です。
ですがホームに着いてから利用するエスカレーターは、第1の場合は品川・横浜方面側のエスカレーターを上りますが、第2の場合はホーム中央にあるエスカレーターを上ります。
そして東京モノレールの場合は、第1が「羽田空港第1ビル駅」で、第2が「羽田空港第2ビル駅」となり、駅が違いますので注意した方がいいでしょう。
第三ターミナルとは?羽田空港ターミナルの国際線
第一、第二ターミナルは国内線なので、第三ターミナルとは何?と思う人もいるでしょう。
第三ターミナルとは国際線ターミナルのことです。
2010年にオープンした新しいターミナルで、海外から到着する人を考えてか、和のイメージを持たせたターミナルになっています。
羽田空港国際線ターミナルを利用する航空会社は、jalやANAはもちろんのこと、様々な外国の航空会社が利用しています。
運賃も安く食事がおいしいトルコ航空も羽田空港第三ターミナルを利用しています。
国際線ターミナルへ京急で行く場合は、「羽田空港国際線ターミナル駅」で下り、東京モノレールなら「羽田空港国際線ビル駅」で下ります。
国内線ターミナルから国際線ターミナルへの移動は、無料連絡バスを利用するようになり、約5分かかります。
第一、第二、どっちが楽しい?
羽田空港ターミナルは、飛行機を利用しなくとも、とても楽しい場所です。
空港へ楽しむだけに行く人も多いですが、第一や第二、どっちが楽しいんだろうと思ってしまいますよね。
実は、それぞれとても楽しめるターミナルになっています。
◎第1ターミナルはどんな風に楽しめる?
第1ターミナルの一番の魅力は、6階と屋上(2か所)の計3つの展望台がある所です。
飛行機の発着する様子を見るだけでも好き、と言う人にはぴったりでしょう。
展望台は西向きなので、きれいな夕日と飛行機が同時に見れる場所として人気です。
夜になると川崎の工場の夜景も見えるので、これも人気になっています。
3階から6階は吹き抜け式になっていて、そこには様々なお店が入っています。
ブティック、ジュエリーショップ、雑貨、書籍、文房具まで揃っているので、ただショッピングに来るだけでも楽しめます。
又5階と6階には貸会議室やホールがあるのですが、そのホールでは結婚披露宴も出来ます。
◎第2ターミナルはどんな風に楽しめる?
第2ターミナルにも5階に展望デッキがあり、北エリアと南エリアに分かれています。
夜は美しい夜景を見る事が出来ますし、しかもウッドデッキにLED電球が埋め込まれているので「星屑のステージ」となります。
とてもロマンチックな雰囲気の展望台として人気になっています。
また、食事をしながら滑走路が見えるレストランもあります。
第2ターミナルには「羽田エクセルホテル東急」があります。
ここのホテルは出発ロビーに直結しているホテルなので、旅行に行く前や帰って来てから泊まったりするのに便利です。
いくつかの客室からは滑走路を見る事が出来るので、飛行機好きの人ならただ泊まるだけに来てもいいかもしれません。
羽田空港ターミナルの国際線の第3ターミナルの楽しみ方は?
国際線ターミナルだけあって、国内線ターミナルとはまた違った雰囲気です。
第3ターミナルの4階フロアーは「江戸小路」という江戸の雰囲気満載なエリアになっています。
江戸の町並みが再現されていて、しかも本物の無垢材を使って、昔ながらの工法で町を再現しているのです。
海外から来られた人が本当に喜びそうな町並みですが、日本人にとっても十分に楽しめるエリアです。
その江戸小路には日本の文化や伝統を伝える色々な種類のお店が、軒を連ねています。
さらに5階に行くと、日本の今を感じる事の出来るエリアになっていて、「TOKYO POP TOWN」となっています。外国人にも人気のキャラクターグッズや、ハローキティの公式ショップもあります。
もちろんこの国際線ターミナルにも展望デッキはあり、そこからは国内線ターミナルのデッキからは見る事の出来ない、海外の航空会社の飛行機を色々見る事が出来ます。
飛行機好きの人にとっては外せない場所かもしれません。
さらに付け加えると、この国際線ターミナルの展望デッキは何と24時間利用する事が出来るんです。
24時間開放されている展望デッキは、全国でもここだけだそうです。