内定承諾書の添え状の書き方、新卒、いらない?忘れた?折り方、宛名、季節のあいさつ、手書きなど
新卒の方は、マイナビやリクナビなどの就活サイトから企業に応募し、面接を経て内定を取ります。
その時、内定先から送られてくる内定承諾書というものがありますが、入社を決めた企業なら、内容を確認して添え状とともに返送する必要があります。
病院勤務の場合も同じです。
ここでは、返送時の添え状の書き方について説明していきたいと思います。
内定承諾書・内定誓約書とは
内定承諾書とは、入社希望者が会社からの内定を承諾し、その会社に就職することを約束する書類です。
入社する側からすれば、提出先の企業へ就職する意思表示になります。
企業側からすれば、入社を確定させるものになります。
企業によっては内定誓約書とも呼びます。
添え状とお礼状の違い
添え状とお礼状は一緒にされることが多いですが、基本的な意味は違います。
添え状は書類に添える手紙、お礼状は一番の目的としてお礼を伝える手紙という意味があります。
とはいえ、添え状にはお礼状の役割も兼ねているので、内定承諾書、添え状があれば、お礼状を書く必要性はありません。
内定承諾書に添え状はいらない?
内定承諾書に添え状はなくても大丈夫なので、添え状を入れるのを忘れた場合でも問題はありません。
内定承諾書に添え状はいらないとはいえ
しかし、マナーを考慮すると添え状はあったほうがいいと思います。
添え状があれば礼儀正しい人だと思われ、第一印象が良くなるので、添え状は送ったほうがいいかと思われます。
内定承諾書・内定誓約書が届いた後の流れ
まず、内定承諾書に書かれている内容を確認してください。
次に、承諾する場合は添え状とともに返送の手続きをしてください。
添え状は手書きとパソコンのどちらでやっても問題はありません。
内定承諾書とともに送る添え状の書き方
ここではパソコンの場合の作成方法を紹介していきたいと思います。
1. まず、日付は記載日ではなく、提出日を右上に記載してください。
2. 宛名は、会社の正式名所と担当者の所属部署、肩書を左上に書いてください。
3. 連絡先は、郵便番号、住所、名前、電話番号を右寄せで記入してください。
4. 件名はセンダリングで記載してください。
5. 頭語は拝啓、時候の挨拶(季節のあいさつ)、結語は敬具で、頭語、全文、要件、末文、結語の順に記載してください。
時候の挨拶は毎月違います。例えば、四月なら陽春、5月なら新緑などさまざまな言葉があります。
6. 同封書類には箇条下記で記載してください。
添え状の例文
パソコンの無料テンプレート (word版)
令和○○年○○月○○日
株式会社〇〇
人事部 人事課
担当者様
〒○○○―○○○○
東京都○○区○○1-2-3
電話番号:○○○―○○○○―○○○○
e-mail:○○○@○○○.ac.jp
佐藤太郎
内定承諾書の送付について
拝啓、陽春の候、貴社におかれましてはますますご清栄のこととお喜び申し上げます。
この度は、内定の通知をいただきまして、誠にありがとうございます。
入社後は貴社の一員として精進していく所存です。
何卒、ご指導のほどよろしくお願いします。
つきましては、ご指示いただいた通りの下記の書類を送付いたします。
ご査収のほどよろしくお願いします。
敬具
記
・内定承諾書
・○○○○1通
以上
添え状を書き終えた後の流れ。封筒の折り方など
内定承諾書を提出するための封筒を準備してください。
使う封筒は茶封筒ではなく、白封筒でA4サイズの書類が入るものを用意してください。
添え状の折り方は内定承諾書が三つ折りで送られてきた場合は三つ折りにして折ってください。
二つ折りの場合は二つ折りにして送ってください。
内定承諾書と添え状を送る場合は一緒に折って送ってください。
表面には何が入っているかわかるように「内定承諾書在中」と赤字で記入してください。
基本的に縦書きですが、社名がアルファベットの場合は横書きが読みやすいと思います。
ですので、横書きでも問題はありません。
裏面には自分の郵便番号、住所、氏名を記入してください。
準備を終えたら郵便局へ行き、発送の手続きをしてください。
窓口だと計量してもらい、支払う料金を決めてもらえるので、どの切手を貼ればわからない人は窓口で手続きをしたほうがいいと思います。
内定承諾後でも辞退出来る?
新卒の方で、内定承諾したけどやっぱり承諾を取り消したい場合は、どうしようかと悩むものかと思います。
しかし、結論から言うと承諾の取り消しは可能です。
ただ、そうすると会社側に迷惑が掛かってしまうので、辞退する場合は、早めに電話で連絡し、脅しには決して屈しないでください。
今回お伝えした書き方を参考にして、ぜひ、就職してからも頑張ってください。