初七日の数え方、計算とは。犬などペットは?香典は?浄土真宗などでは?
初七日とはいつになるのか、何をするのか解説いたします。
故人の告別式が終われば続いて執り行われる仏事が初七日法要になります。親族が再び集まらなければならない事も考慮し、告別式が終われば執り行うことが一般的になってきました。故人の供養だけでなく、参列者へも精進料理もあります。
初七日、49日の数え方、計算
<49日の数え方と法要>
初七日とはどういう意味であるのか?
初七日とは仏事のひとつで、故人が亡くなった日を含めた7日目のことです。故人が三途の川に到着するまでの期間とされていて、渡る川の流れは裁きで決まるとされています。
故人がなるべく緩やかな緩流で向こう岸まで渡れるようにとお経を唱えるのが初七日法要になります。また仏教では亡くなっても49日間は成仏せずこの世をさまようと考えられていて、7日ごとに7回審査があるといいます。
この7回目の審査が49日目ということになり、49日目に極楽浄土へ行けるかどうかが決まると考えられています。遺族はこの7回ごとに故人がラクに極楽へ行けるようお経を唱え供養することになります。
<計算と法要>
初七日はいつから数えるのでしょう。一般的には亡くなった日を1日目と数えるため告別式が行われた日や火葬された日からの計算ではありません。また初七日の数え方は宗教や地域によって考え方が変わってきます。
浄土真宗での考え方としては初七日というのは故人へ感謝を捧げることが目的とされ、関西など一部地域の数え方は故人が亡くなった前日を1日目と数え、亡くなって6日目が初七日になるということになります。
ペット、犬・猫などの場合
他にも飼っていた犬や猫のようなペットの場合も同じです。亡くなった日から同じように亡くなった当日を含めた7日目に初七日の供養を行ってあげましょう。
葬儀や法要には違いがある
<浄土真宗と曹洞宗>
同じ仏教でも浄土真宗は亡くなるとすぐ阿弥陀様の力で極楽浄土へたどり着くと考えられています。そのため初七日法要は故人ではなく遺族が故人を思い偲んで行われるとされています。
また曹洞宗の葬式は故人が出家するための儀式と考えられ、初七日は故人が三途の川までたどり着く日でどんな流れの川を渡るのかが決まる日とし、無事に渡れるようお経を唱えるという考え方です。
<法要と香典>
葬式と初七日を同日に執り行うとなると香典はどうすればいいのか、金額はいくらにすればいいのか気になるところです。事前に同日で執り行うことが分かっていれば、仏事が別々のものとなるため香典も別々に用意する必要があります。
金額は故人との関係性によって変わってきますが、金額は初めの数字を奇数にすることが大事です。例えば5,000円や3,000円のように最初の数字を奇数にします。これは偶数にすると割り切れる事から「縁を切る」などのような縁起の悪い数字と見られるためです。
初七日は葬式の半額程度が相場とされています。例えば葬式が10,000円なら初七日は5,000円となります。もし葬式が5,000円で初七日は2,500円となった場合にはキリ良く3,000円にするのがいいでしょう。
<創価学会の香典>
独特の一例として創価学会の葬式をご紹介します。一般的な仏式の葬式と同じですが、僧侶は呼ばず祭壇も独特なもので「友人葬」というのが執り行われます。家族や親しい友人、地域の人などで読経することが最大の供養とされているため、香典不要となります。しかし遺族の考え方で受け取る人もいるので渡すことが失礼になることはありません。
葬儀に赤ちゃんと
<葬儀と赤ちゃん>
赤ちゃん連れの法要参列には多くの注意点があります。まず葬式が始まる前に遺族に対して一声かけておくとよいでしょう。退席に備えて出入り口の場所や授乳室、おむつ替えスペースなど事前に確認しておくことや周りへの配慮も忘れないよう葬儀スタッフへ説明しておくと周りからのサポートも得られるはずです。
初七日までのお供えと回忌
<葬儀が終わって初七日までの過ごし方>
初七日の法要が終わっても初七日までの家での供え物は大切です。
初七日までのお供えでは、
毎日、水と線香、そして故人が好物だったお菓子屋や果物などをお供えしてあげましょう。
また初七日までしてはいけないこととして、神社へのお参りや住宅の購入、結婚式への出席などがあります。「死は穢れである」という古くからの考えにより、なるべく家にいて外に出ることで人に会い、穢れを周りに広めないようにという伝えです。一周忌法要が終わるまでは控えるようにしましょう。
最後に回忌の早見表を紹介します。回忌とは故人の命日に合わせて行う仏事のことで、三回忌や七回忌のように割り切れない奇数になります。亡くなった翌年が一周忌となりますが、2年目からは亡くなった年も加えて三回忌、6年目が七回忌となります。
周忌と回忌で数え方がややこしいですが、ネット上で命日や亡くなってから何年後に回忌を執り行えばいいのか簡単に確かめられる早見表が作成されています。初七日とは何日目なのかも確認できます。ぜひ参考にしてみて下さい。
宗教や宗派が違っても同じように仏事は執り行われています。不明な点があればまずは菩提寺などへ連絡してみることをお勧めします。