しまじろうのラムリンが消えた理由の謎!なぜ?、キャラクター、らむりん、苗字


ベネッセコーポレーションの幼児向け通信教育教材「こどもちゃれんじ」から始まった「しまじろう」シリーズ。

この教材を元にしたテレビアニメも、ずっと人気シリーズとして続いています。

このしまじろうシリーズに1988年の最初から登場していた「牧場らむりん」。

ピンク色の羊をモチーフにした、ひつじの可愛いキャラクターです。

人気者だったラムリンですが、2012年3月を最後に登場しなくなってしまいました。

ラムリンのファンだった子供たちにとっては、「えー、なぜ⁈」という気持ちでいっぱいになった筈です。

一時「らむりんを返せ」というツイートも沢山ありました。

消えたキャラ、

ラムリンが消えた訳は大人の事情だったり、色々あるようですよ。


ラムリンのグッズはどこで買えるでしょうか?

その場合はネットショップなどを探してみるのもいいでしょう。



ラムリンはどんなキャラクター?


ラムリンは羊がモチーフになっているので、名前の由来も羊のラムから来ています。

苗字は牧場なので「牧場らむりん」が正式な名前ですが、ラムリンやラムりん等、色々に表現されています。

こどもちゃれんじの創刊から登場し、当初はしまじろう、とりっぴぃ、らむりんの3人だったのですが、途中でみみりんが加わり4人になりました。


ラムリンは4人の中でも一番しっかり者で、ケンカの仲裁に入ったり、他の3人を諭したりすることもありました。

気が強く正義感もあって少しきつめの性格ですが、目上の人には必ず敬語で話す等大人っぽいところがあります。

お父さんが画家なので、ラムリンも絵を描く事が大好きです。

お父さんの仕事の関係でフランスに行く事になり、引っ越すことになってしまいました。

「しまじろうへそか」の最終回、「さよなら らむりん」で、ラムリンはちゃれんじ島から出て行くことになったのです。

ラムリンもしまじろうや仲間たちも、皆別れが本当に悲しくて、かわいそうでした。


そういう訳で2012年に「こどもちゃれんじ」からいなくなり、アニメにも登場しなくなってしまいました。


アニメでラムリンの声優を担当していたのは、3人です。

初代は中島千里さんで、1988年からしばらく担当されていました。

2代目は金丸日向子さんで、1993年まで担当していました。

3代目は杉本沙織さんで、「しまじろうへそか」の最終回「さよなら らむりん」でラムリンがフランスへ引っ越すまで担当していました。

その後「しまじろうのわお!」になり、にゃっきいが登場したのですが、そのにゃっきいの声も担当しています。



消えた理由は何?大人の事情?



ラムリンはとても人気のキャラクターでしたから、

消えた​理由には疑問が残ります。

どうして消えてしまったのかといぶかる声も多くありました。

お父さんがフランスに引っ越すからという理由を付けて、無理やりリストラされてしまったという感じがありました。

ラムリンが登場しなくなった理由はいくつかありますので、それを挙げてみましょう。


◎ラムリンの家庭が現実離れしていたから?


ラムリンのお父さんは画家で、お母さんはピアニストというステキな家庭です。

かなり裕福な雰囲気もありました。

その家庭環境が少し現実離れしているという感じが制作側としてはあり、もっと身近にもあるような家庭にしたかったようです。


ラムリンが去った後は「しまじろうのわお!」になり、ラムリンの代わりに登場したのが猫をモチーフにした「にゃっきぃ」です。

にゃっきぃの家庭はお父さんが別の島に働きに行っているとの事で、おかあさん、おばあちゃん、おにいちゃんとの4人家族になっています。

なのでお母さんは仕事を持って忙しくしていて、家事に専念という訳には行きません。

でも現代ではそういう家庭が多いと言えます。


◎羊より猫の方が人気だから?


ラムリンは羊をモチーフにしていました。

羊はとても可愛い動物ですが、猫に比べれば身近にいるものではありません。

ですが日本における猫人気はうなぎ登りで、ペットとしても犬より猫の方が多くなっています。

CMや動画、テレビ番組も猫人気を反映しています。

なのでなじみの薄い羊より猫のにゃっきぃに代えたのも納得出来るかもしれません。


◎ラムリンのラムが食用肉の事だから?


ラムは生後12か月未満の小羊(食用)のことです。

何だか残酷な感じが漂いますよね。

そのラムということばが名前に入っているという事は、そうした事を連想する人達も多いと考えられます。

なのでラムリンを消した方が無難なのではないか、と制作側は考えたようです。

ラムリンには何の落ち度もないんですが、そういう大人の事情があるようです。



ラムリンが再登場!



2018年に、しまじろう30周年・こどもちゃれんじ30周年記念として、劇場版映画「まほうのしまの だいぼうけん」が上映されました。

その映画の6分間の休憩タイム中に、しまじろうたちがゲームキャラみたいな感じで登場して再登場しました!

その中にしまじろうにラムリンが復活していたのです。

うっかりして見逃した人もいるかもしれませんが、見つけた人はびっくりするとともに、嬉しかった筈です。

でもすぐに消えてしまいました。

映画の本編に長時間出ていたというのとは違いますが、ラムリンのファンの人にとっては「ラムリンだ!」と叫びたくなった人もいる事でしょう。


このブログの人気の投稿

インスタのかわいいユーザーネームの付け方。量産型、可愛いユーザーネーム、ユーザー名、顔文字、ねこ、自己紹介、おしゃれ、uoxou、フランス語、オシャレなユーザーネーム、id、アカウント名、プロフィール、かっこいい、ユーザーネームメーカー、ハンドルネーム、英語、数字、例も交え、インスタグラム、量産型っぽい名前、ユザネ、自己紹介文、ユーザーネーム文字、流行り、かっこいいユーザー名、猫の顔文字、twitter、動物、6文字以上、インスタのid、量産型可愛い名前、決めてくれる、韓国語、可愛いユーザー名、名前、量産型ユーザーネーム、ハンドルネーム作成、韓国、自己紹介文、オタク、instagram、量産型id、量産、ハンドルネームメーカー、うさぎ、地雷系、生年月日、可愛いハンドルネーム、文字、韓国っぽいユーザーネーム、偽名、ネット、一覧、おしゃれなユーザーネーム、ism、bio欄、ユザネメーカー、作ってくれる、可愛いインスタの名前、オシャレなユザネ、地雷、かっこいい名前、可愛く、2文字、記号、日本語、量産型ぽい名前、決めてくれる、ユザネ可愛い、オタ垢、短い、ルール、名前の付け方、ジャニヲタ、自動生成、知恵袋、ランダム、オシャレ、かっこいいインスタの名前、韓国っぽいインスタid、例、4文字、3文字id、おすすめ、サブ垢、偽名メーカー、可愛いニックネーム、ネット、インスタのユーザーネーム、かおもじ、ネット名、インスタグラムでかわいいユーザーネーム(ユザネ)、オシャレなユザネ、可愛いニックネーム

足の裏の皮が剥ける、原因と治し方

角膜の傷はどのくらいで治る?知恵袋。ぼやける。治る期間。治療。チェック。目薬。手術。治らない。