御仏前のお金の入れ方、金額、書き方、香典、の置き方、上下、封筒
ご仏前のお金の入れ方は、お札の人物が描かれている方を裏にして入れます。新札は使わない様にしてどうしても使わないといけない場合は、少し折って使用感を出して入れるようにします。
御仏前(御佛前)の封筒にお金を入れる時、
入れ方や書き方それから仏壇に香典を置く向きと金額などで
行儀作法を聞きたいけど、今さら聞けないなあと思っている
社会人の皆さんへ分かりやすく解説していきます。
法事での御仏前(御佛前)と御霊前の使い分け
香典袋の種類で御仏前(御佛前)と御霊前と種類がありますが、それには理由があります。一般的に御霊前は 通夜と告別式に使われそれに対し御仏前は四十九日が過ぎている法事、例えば 初盆や一周忌などに使われます。
今更かも知れませんが、御仏前(ごぶつぜん) 御霊前(ごれいぜん)と読みます。
ご仏前(御佛前)のお金の入れ方
社会人の常識ではある葬儀の礼儀作法その一つで
ご仏前(御仏前)のお金の入れ方ですが、中々向きがあるのを知らない人も多いと思います。そういう人の為に解説していきます。
お札にはそれぞれ人物の画像が描かれていますが、袋に入れる際、袋の表向きに対してお札を裏向きでなおかつ出したときに上に来る様にして入れます。上下方向に関しては地方によって違うので行く先で確認してください。
葬儀の時の礼儀として顔を伏せて入れるのはお悔やみの意味を表します。なのでお札の向きに注意しましょう。
ついでに先程あった使い分けの内容で法事の事が出てきましたがその法事のご仏前のお金は裏向きか表向きかと悩む人もいると思うのでそれも解説しようと思います。
法事のご仏前のお金の向きも葬儀と同じで袋を表にし、お札を裏にするのが常識とされてます。先程説明しましたが、裏にするのはお悔やみの意味を表すのでこれには気を付けてください。上下の向きに関しては地方によって違うので行く先で確認してください。
新札は使わない様にする
葬儀の礼儀作法として新札は使わない様にしましょう。理由として予め亡くなることがわかっていると思われない為です。逆にしわくちゃ過ぎても礼儀に反するので気を付けましょう。少し折り目のあるお札にします。 金額にも注意して四や九等の縁起が悪い数字に気を付けましょう。
御仏前の中袋なしと中袋ありのお金入れ方や書き方は?
中袋なしの場合、封筒に記載欄があります。その記載欄に金額や住所等を記入しましょう。お金の入れ方 に注意して封筒の扱いにもしわくちゃにならない様に気を付けてください。
中袋ありのお金入れ方、封筒とは別で中袋がある場合は
中袋の裏側に記入欄があるのでそちらに住所や金額を記入します。お金の向きとしては、中袋を開けた時に顔が見えるのが正解です。もしも記入欄が無いときは裏側の左に住所と氏名を書き、右下に金額を書きます。
香典の置き方
葬儀の行い方として家で行う方法と葬儀場で行う方法があります。それぞれ事情により方法が異なりますが、一般的には 家で葬儀をする方法よりも葬儀場で行う方法が多いです。 理由は 葬儀会社が全ての段取りをしてくれて手間が掛からずスムーズに行えるからです。香典も受付で渡せるので簡単に渡せます。一方家で行う方法として家族葬を行う場合と遺族の気持ちとして仏様の最期を家で行ってあげたいと想う場合に最適です。
香典の渡し方も家で行うと御家族に渡す方法と仏壇に香典を置く方法があります。先程の葬儀場とは違う礼儀作法があるので今回は、家で行うやり方に注目して 仏壇に香典を置く向きを解説していきます。
そもそも仏壇に香典を置く向きに意味があるのかという所に注目してみましょう。
香典の置き方
香典等を仏壇にお供えする際 正面を自分の方に向けてお供えするのが礼儀とされてます。簡単に言うと、仏様は気持ちを表せないので、お供え物を受け取る形にすることでお礼の気持ちを表します。
御仏前の金額
御仏前の金額として一般的な相場は、親の場合十万円(10万円)、兄弟 五万円(5万円)親戚は、一万円(1万円)が相場です。一方 仕事関係や友人関係となると付き合いにもよりますが五千円(5000円)が相場で知り合い程度だと三千円(3000円)の場合もあります。
まとめ
社会人として葬儀や法事の礼儀作法を知らないと恥ずかしい思いをしてしまいます。冒頭でも言いましたがこれだけ知っているだけでも違うので繰り返し説明します。
ご仏前のお金の入れ方は、お札の人物が描かれている方を裏にして入れます。新札は使わない様にしてどうしても使わないといけない場合は少し折って使用感を出して入れるようにします。
どうでしょうか?御仏前にお金を入れる時の行儀作法は理解して頂けたでしょうか?最後まで読んで頂きありがとうございました。