初七日までしてはいけないこと、四十九日についても紹介

 


故人が亡くなってから初七日を迎えるまで、

初七日までしてはいけないことがあります。

遺族に対してはしなければいけないことが沢山あります。

その一方で

初七日までしてはいけないこともあります。



そもそも初七日はいつまでなのか、初七日まではどう過ごすのか分からない方も多いと思います。

また

四十九日までしてはいけないことや初七日までの過ごし方も分からない方がいると思います。

そこで今回は

・初七日はいつまで?

・初七日までの過ごし方

・初七日法要のお供え物について

・初七日から四十九日までについて

・初七日から四十九日までしてはいけないこと

・初七日から四十九日までにすること

・よくある質問

について紹介します。




初七日はいつまで?




初七日はいつまでなのでしょうか。

一般的に「亡くなった日を1日目と数えて7日目」となります。

ただし地方によっては、亡くなった日の前日から数えることもあり、宗派によっても異なる場合があります。


故人が亡くなってから7日目に、初七日の法要が行われます。


最近では、葬儀と時期が近いという事もあり、初七日を同時に行う事も多くなっています。葬儀と初七日の法要を同時に行う場合、「繰り上げ法要」と「繰り込み法要」の2つの方法があります。

・繰り上げ法要とは

火葬後に再び斎場に戻り、初七日の読経を行う法要のことです。

・繰り込み法要とは

告別式を行った後、火葬前に初七日法要を行うことです。


どちらの法要にするかは、斎場のスケジュールなど時間的な都合で決まることが多いようです。




初七日までの過ごし方




初七日まで、どの様に過ごせばよいのか分からない方もいると思います。

ここでは、初七日までの過ごし方、初七日までしてはいけないことなどを紹介します。

1.初七日の過ごし方

初七日の過ごし方については、なるべく自宅にいた方がよいという人もいますが、特に決まりはありません。

故人のために喪に服する気持ちを持つことが大切と言われ、なるべく家にいた方がよいというのは古くか伝わる風習の様なものです。「外に出て人と会う事で穢れを広めないようにする」という意味がありますが、最近では葬儀が終わってすぐに仕事をする人も増えています。


2.初七日のしきたり

初七日のしきたりは地域や宗派などで異なりますが、一般的には命日を含んだ七日目に集まり、僧侶が遺骨に向かって読経します。そして遺族や参列者で焼香し、僧侶の説話を聞いて会食します。

これらは家族だけなど、小規模で行うことが多くなっています。


3.初七日までのお供え

初七日までのお供えは特に必要ありません。初七日の法要のに参列する時も、特に必要ありません。

香典を用意しているので、失礼にはならないでしょう。

どうしても用意したい場合は、小分けにしやすいものが適します。個包装のお菓子や果物が定番です。


4.初七日までの食事

今と昔では違うので特に気にする必要はありません。

昔は、肉や魚を食べてはいけないと言われていましたが、最近では通夜の後などには寿司などが出てきます。

オードブルや焼き肉など派手な料理ではなく普通の料理であれば問題ないでしょう。



初七日法要のお供え物について



一般的なお供え物は「お菓子」「果物」「お花」「線香」です。地域によって異なります。

例えば

【沖縄の場合】

沖縄では初七日を「ハチナンカ」といい、お供え物を「ウサギムン」といいます。

仏前のお供え物は

重箱料理

おもち重とおかず重の二重の料理

果物盛り合わせ

故人が生前に好んでいた果物を盛り付けることが多いです。さとうきび(ウージ)を盛り付けるところもあるようです。

ハーガーとダーグ

・ハーガー:「ミーフガーグァーシ」と「ヒーグァーシ」と呼ばれるお菓子です。左右に2つの皿を準備し、それぞれの皿に7個ずつ盛りつけます。

・ダーグ:沖縄の言葉で「お団子」です。持ち込矢白玉粉などで作ります。左右に2つの皿を準備し、それぞれの皿に7個ずつ盛りつけます。

お菓子(ムィグァーシ)

昔ながらのボタンコー(落雁)やムムグァーシ(桃菓子)などです。最近では、子供がお菓子をお供えする所もあるようです。

その他

日々お供えをするウチャトゥ(お茶)、ミジトゥ(お水)、ウサク(お酒)も供えます。

【北海道の場合】

北海道では形が残る物ではなく、食べ物など消費されてなくなるものを選びます。

・季節の果物(メロンやリンゴなど)

・お煎餅

・羊羹

・クッキー

などです。丸い果物は得縁起が良いとされ、お供え物に適していると考えられています。

また、お線香やロウソクをお供えする事もあります。




初七日までの家での供え物を覚えておきましょう。




初七日から四十九日までについて




初七日から四十九日までについて紹介します。

1.初七日から四十九日までの意味

仏教では死後、四十九日間、魂が現世とあの世に残ると言われています。その中で七日ごとにあの世の行き先を決める裁きが下されると言われています。

初七日は故人への最初の裁きが下される日であり、三途の川を渡る時の渡り方が決まる日です。


2. 初七日から四十九日までの法要

初七日から七七日(四十九日)まで7回の法要が行われます。最近では、初七日法要後、七七日(四十九日)法要を行うのが一般的です。

初七日

遺骨や遺影、白木の位牌を安置する中陰壇を設け、法要を行います。僧侶の読経後、「お斎」と呼ばれる会席を設けます。

二七日、三七日、四七日、五七日(三十五日)、六七日

遺族のみで供養します。最近では、初七日法要と七七日(四十九日)法要のみ行うことが多いです。

初七日と七七日(四十九日)以外の法要を行わないとしても、中陰壇の前でお線香をあげて供養しましょう。

七七日(四十九日)

家族や親族だけでなく、故人と縁の深かった方を招いて法要を営みます。

法要は忌日の当日に行う事が理想ですが、最近では週末に行われることが多いです。


3. 七七日(四十九日)までの遺族の心得

四十九日までは、故人がこの世とあの世をさまよっているとされています。

この期間は出来るだけ中陰壇の前で故人が極楽浄土へ行けるように供養しましょう。四十九日を境に中陰壇をしまい、仏壇に本位牌を安置します。

一般的には、故人が亡くなってから四十九日の間は「忌中」となります。




初七日から七七日までの裁きの種類をおさえておきましょう。



初七日から四十九日までしてはいけないこと




初七日から四十九日までしてはいけないことが主に7つあります。

ここでは、その初七日から49日までしてはいけないこと


7つについて解説していきます。


神社へのお参り

神道の初七日は「服忌」と呼ばれ、神社柄のお参りを避けるようにしましょう。50日間という期間が神道の忌中とされています。正月であっても参拝は控えましょう。

正月飾り

忌中期間中は、正月の飾りつけを行ってはいけません。神道の風習になっているからです。

年賀状を送ることも控えましょう。

結婚式

日程が決まっていても、日程変更した方がよいとされています。

ただし、亡くなった家族も結婚式を楽しみにしているので無理に中止をする必要はありません。

亡くなった家族に相談してみましょう。

結婚式への出席

結婚式は慶事であるため、参加してはいけません。

欠席が難しい場合は、相手に相談してみましょう。

旅行

忌中期間中の旅行は避けましょう。

旅行は遊びの意味が強いからです。仕事の関係でしないといけない場合は仕方ないですが、出来るだけ旅行は避けましょう。

引越し

忌中期間中の引越しも避けましょう。

故人は四十九日までは自宅にいると考えられ、引っ越してしまうと故人が迷ってしまうと考えられているからです。

お中元やお歳暮

基本的には、お中元やお歳暮を贈っても問題ありません。

お中元やお歳暮は、日頃の感謝の気持ちを込めて贈るための物です。受け取る側が気にするかも知れないので時期をずらすなどの配慮が必要でしょう。




初七日から四十九日までにすること



遺族の方が気持ちの整理をする期間が「四十九日の期間」と言われています。この四十九日の期間で、しておかなければいけないことがあります。

法要を執り行う

四十九日の間にはいくつか法要を執り行わなければいけません。中でも最も大切なのが「初七日法要」と「四十九日法要」です。この2つの法要以外にも、四十九日までに7日ごとに忌日法要を行うのが基本です。

子の法要は遺族だけで行います。

毎日の供養

初七日までは、遺骨と位牌を安置しておくための仮の祭壇が必要です。この祭壇を「後飾り」といいます。

四十九日法要まで飾っておきます。

祭壇に向かって毎日手を合わせてお水とお線香を焚きます。お水は毎日変え、お線香は24時間絶えずつけておくことが必要です。もし24時間お線香を付けておくのが難しい人は、「渦巻き状のお線香」を使うと良いでしょう。

遺品の整理

四十九日の間に遺品の整理もしないといけません。

親族や亡くなった人と仲の良かった人に形見分けとして、四十九日ごろには遺品を送る手配をしないといけないからです。

遺品の整理は、遺族の方の気持ちの整理にもなります。




初七日までしてはいけないこともですが

初七日から四十九日までにすることも大事です。



よくある質問




ここでは、よくある質問を紹介します。

法事での服装は何を着ればいい?

【回答】

法事の服装で迷いやすいのが「喪服」か「黒い服(普段着の様なもの)」です。

正しいマナーとしては喪服が基本です。

・男性の服装

黒いスーツに黒いネクタイで、シャツは白色で合わせます。その他の靴下やベルトなどは黒色で揃えます。

・女性の服装

黒一色のワンピースかスーツを着ます。中に着るブラウスは白色にします。

露出の高いデザインは避けましょう。バッグやストッキングなどは黒色で揃えます。

ペットにも初七日はある?

【回答】

ペットにも初七日はあります。

初七日には次のような事を行います。

・納骨をする

・お経を読んでもらう

・お供えをする

時に決まりはないですが、ほぼ人間と同じと考えてよいでしょう。詳しくは「ペット葬儀会社」に聞いてみましょう。

葬儀と初七日を同じ日に行ってもいい?

【回答】

最近では、初七日と葬儀を同じ日に行う事が増えてきています。

葬儀と初七日を同時に行う事を「繰り上げ法要」といいます。

「遠方からくる参列者に再度足を運んでもらう事に対する配慮」と「遺族の負担軽減」が目的です。

葬儀と初七日を同時に行うのを希望する方は、葬儀会社に相談してみましょう。




初七日から49日まで



初七日までしてはいけないこと、先程紹介したように7つあります。また、しなくてはいけないことも5つ紹介しているので、是非読んで頂きマナー違反にならないようにしてください。


初七日までの過ごし方にも注意が必要なので、今回の記事を参考にしてみて下さい。


今回は、初七日までしてはいけないことや四十九日までしてはいけないこと

などについて紹介しました。


このブログの人気の投稿

インスタのかわいいユーザーネームの付け方。量産型、可愛いユーザーネーム、ユーザー名、顔文字、ねこ、自己紹介、おしゃれ、uoxou、フランス語、オシャレなユーザーネーム、id、アカウント名、プロフィール、かっこいい、ユーザーネームメーカー、ハンドルネーム、英語、数字、例も交え、インスタグラム、量産型っぽい名前、ユザネ、自己紹介文、ユーザーネーム文字、流行り、かっこいいユーザー名、猫の顔文字、twitter、動物、6文字以上、インスタのid、量産型可愛い名前、決めてくれる、韓国語、可愛いユーザー名、名前、量産型ユーザーネーム、ハンドルネーム作成、韓国、自己紹介文、オタク、instagram、量産型id、量産、ハンドルネームメーカー、うさぎ、地雷系、生年月日、可愛いハンドルネーム、文字、韓国っぽいユーザーネーム、偽名、ネット、一覧、おしゃれなユーザーネーム、ism、bio欄、ユザネメーカー、作ってくれる、可愛いインスタの名前、オシャレなユザネ、地雷、かっこいい名前、可愛く、2文字、記号、日本語、量産型ぽい名前、決めてくれる、ユザネ可愛い、オタ垢、短い、ルール、名前の付け方、ジャニヲタ、自動生成、知恵袋、ランダム、オシャレ、かっこいいインスタの名前、韓国っぽいインスタid、例、4文字、3文字id、おすすめ、サブ垢、偽名メーカー、可愛いニックネーム、ネット、インスタのユーザーネーム、かおもじ、ネット名、インスタグラムでかわいいユーザーネーム(ユザネ)、オシャレなユザネ、可愛いニックネーム

10年後なくなる仕事となくならない仕事の一覧。日本は?技術は?将来の仕事は?

角膜の傷はどのくらいで治る?知恵袋。ぼやける。治る期間。治療。チェック。目薬。手術。治らない。