シンク下の臭い、カビ、新築、賃貸、キッチン、アパート
キッチンのシンクが臭いと感じたことがある方は多いと思います。
その原因は、カビの発生と排水溝も臭いなどあります。
シンク下が臭いと最悪の場合は、台所全体が悪臭が充満して、せっかく作った料理も美味しく感じることが
出来ません。
シンクの下から消臭剤でも効かない悪臭がした場合、掃除だけでは臭い消しすることは出来ません。
では、どうすれば臭い取りができるのでしょうか。
急に臭いが上がってくる! 隙間から。キッチン臭いの原因
シンク下が臭い主な原因は3つあります。
急にシンク下から臭いがなど困りごとです。
臭いが上がってくるのはつらいものです。
ここでは3つの原因について紹介します。
1.カビの発生
キッチンの下は、カビが発生しやすい状態になりやすいです。
【理由】
キッチンの下は通気性が悪いので、湿気が溜まりやすい状態となります。その為カビや雑菌が繁殖して
「カビ臭い」となります。また冬場などは、お湯を使用することが多く、排水口が温かくなることで
シンク下に結露が生じカビが生えやすい状態となります。
2.排水管の汚れ
シンク下の排水溝が汚れていると、そこから悪臭が発生することがあります。
食べ残しのカスや油による汚れなどを放置すると排水管内にヌメリが生じ悪臭の原因となります。
排水管の汚れが溜まると悪臭だけでなく、流れが悪くなります。完全に詰まってしまうと自分で修理するのが困難になるので早めの対処が必要です。
3.配管に隙間がある
シンクの下からドブの様な悪臭がする時は、配管トラブルの可能性があります。
通常はシンク下にある排水ホースと床下の配管の間は塞がれた状態となります。ここに隙間が出来ると
下水の悪臭が上がってくることがあります。
ディスポーザーは 賃貸、マンション、アパートでは?カビ対策に臭い取りをするには
シンク下が臭い原因は、先程紹介したように3つあります。
どのように流し台の下が匂うのに対処すれば良いのでしょうか。
ここでは、原因に沿った対処法を紹介します。
1.カビが原因の場合
かびが原因の時は「除菌スプレー」を使うと効果的です。
①準備するもの
・アルコール除菌スプレー
・雑巾(3枚程度)
・ゴム手袋
②カビ除去の手順
・収納しているものを全て取り出す
・ゴム手袋をつける
・雑巾にスプレーを吹きかけ、シルク下をきれいに掃除
・新しい雑巾でスプレーが残らないように「水拭き」する
・最後に乾いた雑巾で拭き取り、扉を開けたままにする(しっかりと乾燥させる)
2.排水管の汚れの場合
排水管が原因の場合は「重曹」と「クエン酸」を使うと効果的です。
①準備するもの
・重曹:100g
・クエン酸:50g
・歯ブラシ
②排水管の掃除方法
・排水口の蓋やディスポーザーなどを分解
(ディスポーザーとは、キッチンに設置するゴミ処理設備)
・排水管に直接重曹を入れ、上からクエン酸をかける
・約200mlのぬるま湯を注いで5分程度放置
※高温のお湯をかけると配管を痛める恐れがあるので注意しましょう。
・ぬるま湯で放置している間に他のパーツに重曹をかけ、歯ブラシで擦りながら洗う
・重曹とクエン酸を水で洗い流し、部品を元に戻す
※排水口や排水管を掃除する時は「パイプユニッシュ」を使うのがオススメです。
3.配管の隙間の場合
配管の隙間が原因の場合は、床と排水管の間を埋めることで防げます。
床と排水管を埋めるには、市販の「防臭キャップ」を取り付けるかパテを埋め込む方法があります。
<防臭キャップ>
①準備するもの
・防臭キャップ
・タオル
②取付方法
・収納しているものを全て取り出す
・排水ホースや排水溝から水があふれて来ることがあるのでタオルを敷く
・排水管に接続されているホースを抜く
(プラスチックの蓋を上にずらすと簡単に抜くことが出来ます)
・元に戻す(防臭キャップ取り付け、ホース、プラスチックの蓋)
<パテ埋め>
パテの種類には「固まるタイプ」「固まらないタイプ」の2種類があります。
オススメなのは「固まらないタイプ」です。
①準備するもの
・隙間パテ(固まらないタイプ)
・雑巾
②隙間を埋める方法
・収納しているものを全て取り出す
・排水管の周りを雑巾で掃除し、しっかりと乾燥
・隙間にパテをもって埋める
※夜中など業者が対応できない時間やパテが購入できない時間に、排水口の隙間や破損による
悪臭がした時は、応急的にガムテープや補修テープなどで隙間を埋めましょう。
賃貸マンションやアパートで臭いが消えない時には、管理会社に連絡するか自分で対処するしかありません。自分で行う時は、先程紹介した方法で対処してみましょう。
※新築で急にシンク下が臭う時は、業者に連絡すれば修理してくれます。
カビ対策を。臭い対策。臭くならない為の対処法
台所の下が匂うとゴキブリが出たり、キッチンが痛んでしまいます。なので、日頃からキレイにしておく事が大切です。どのような予防法があるのでしょうか。
ここでは、3つの予防法を紹介します
1.換気をする
シンクの下は湿気がこもりやすく、カビが発生して悪臭が発生します。
予防法は、カビ対策と同じで湿気がシンク下にこもらないように「定期的に換気をする」か
「市販の除湿剤」を設置すると良いです。たまには除菌スプレーで掃除を行うとさらに効果があります。
2.排水管に油をなるべく流さない
油汚れや食品カスを流してしまうと、汚れが溜まり臭いの原因となります。悪化すると詰まりや水漏れなどの
トラブルとなります。
揚げ物の油は、市販の凝固剤で固めて捨てるか、牛乳パックなどに詰めて可燃で処分しましょう。
また食べ残しやタレなどは、極力排水管に流さないように「キッチンペーパー」で拭き取った後に皿を
洗うのがオススメです。
3.消臭剤を置く
シンク下の臭いが染みついて消えない時には、臭い対策の目的で消臭剤を設置する事をオススメします。
市販の消臭剤でもいいですが、重曹を使うことも出来ます。
重曹を使う場合は、200gの重曹を空いた容器に詰めて、そのままシンク下に置くだけで消臭効果を
得られます。
【応急処置】
消臭剤を買い忘れなどで家にない場合は「コーヒーを淹れた後のコーヒーカス」を使うことで悪臭を緩和してくれます。消臭剤があれば、あわせて使うとさらに効果が得られます。
予防法は、早く行う事をおすすめします。特に新築の場合は、早めに臭い対策しておくとよいでしょう。
業者は?台所におすすめのシステムキッチン
システムキッチンは様々なメーカーと種類があり、業者もふくめ選ぶのに迷ってしまいます。
ここでは、おすすめシステムキッチンを紹介します。
システムキッチンのリフォームを考えている方は参考にしてみて下さい。
おススメ商品 |
メーカー |
リフォーム価格 |
ポイント |
シエラ |
リクシル |
43~160万円 |
・収納力が高い ・人気デザインが多い |
アレスタ |
リクシル |
50~200万円 |
・収納力が高い ・人気デザインが多い |
ラクエラ |
クリナップ |
40~150万円 |
・プロ推奨のステンレスキッチン ・抜群の耐久性と清掃しやすさ |
ステディア |
クリナップ |
52~230万円 |
・プロ推奨のステンレスキッチン ・抜群の耐久性と清掃しやすさ |
ラクシーナ |
パナソニック |
53~195万円 |
・3口横並びのコンロ ・主婦の意見を元に製作されたキッチン |
Vスタイル |
パナソニック |
41~98万円 |
・3口横並びのコンロ ・主婦の意見を元に製作されたキッチン |
Bb |
トクラス |
40~68万円 |
・シンク内の色もオシャレ ・高耐久で汚れにくい |
ベリー |
トクラス |
65~230万円 |
・シンク内の色もオシャレ ・高耐久で汚れにくい |
ミッテ |
TOTO |
44~155万円 |
・「ほうき水栓」で洗い物も快適 ・節水性が高く掃除しやすい |
ザ・クラッソ |
TOTO |
59~180万円 |
・「ほうき水栓」で洗い物も快適 ・節水性が高く掃除しやすい |
エーデル |
タカラスタンダード |
44~130万円 |
・掃除か簡単なホーロー素材 ・壁やキャビネットでマグネットが使える |
消えない臭いは管理会社に。シンク下の対処法
今回は、シンク下が臭い原因と対処法について紹介しました。
シンク下の臭いの主な原因は、カビによる臭いと排水溝などの臭いです。
消えない臭いは管理会社に対策をしてもらったほうがいいでしょう。
シンク下の悪臭については先程紹介した3つの原因です。
この原因に応じた対処法を紹介したので、シンク下が臭う場合は参考にしてみて下さい。
一番大切なのは、シンク下を「喚起して乾燥させること」と「早めの予防」です。
新築の方は早めに予防しておくことをオススメします。