中絶はいつまで、犬、水子供養、12週未満、流産、供養、知恵袋、初期流産、猫、猫の中絶
中絶はいつまで、何ヶ月まで行えばいいかわからない方はたくさんいると思います。
実際に中絶を行う時期によって費用や体の負担が大きく異なります。
今回はチュウゼツをするにあたって何週まで行うのがいいかなどについて説明していきたいと思います。
人工中絶と出生前診断の関係性
人工中絶手術は日本では母体保護法という法律が適用される場合で、妊娠を中断しなければならない時に行われる手術です。
出生前診断とは、妊娠中に実施される赤ちゃんの発育や異常がないかを調べる検査で、その結果をもとに医師が行う診断のことを指します。
この診断には、エコー検査のような形態異常を調べる検査と羊水検査などの染色体の異常を調べる検査の2種類があります。
目的は生まれる前に赤ちゃんの状態を観察し、治療や投薬を行い、そして出生後の赤ちゃんの治療の準備やお母さんになる方の健康管理を行ったりします。
しかし、本来は診断結果をもとに産後の育児計画を立てるためのものですが、妊娠の継続や中絶を決めてしまう方もいるのです。
この出生前検査の結果をもとに中絶を決める原因となるのが、染色体異常によって発生するダウン症などの病気をもって生まれてくる子供です。
病気がある子供や障害児が幸せになるとは思えないなどの理由が発生するからです。
中絶はいつまでできる?
中絶できる期間は21週間と6日の妊娠中期まで可能ですが、12週未満の妊娠初期と中期では中絶手術の方法が異なります。
初期中絶とは子宮口を拡張した後に静脈麻酔を行い、子宮内容物を取り除く方法です。
痛みや出血が少なく、体調に問題がなければその日に帰宅することができます。
それに対して、中期中絶とは子宮口を開く処置をした後に人工的に陣痛を起こし流産させる方法です。
体の大きな負荷がかかるため、数日間の入院が必要です。
数日間の入院が必要になるので、そのぶんの費用もかかるから経済的にもきついです。
さらに妊娠12週後に中絶手術を受けた場合は、死産届を役所に提出し、胎児の埋葬許可証をもらわなければいけません。
そういうことも含めて中絶するなら妊娠初期にすることをお勧めします。
双子の中絶はいつまでできる?
双子の中絶は法律上は普通の中絶と同じように中期中絶まで実施できますが、多胎妊娠をしてる時点で単胎妊娠よりも母体への影響が大きいです。
特に中期では初期よりも胎児が大きいため、
それが二人分となると手術後に大量の血が出ます。
なので、影響が大きい分なるべく早めに中絶したほうがいいと思います。
犬や猫の中絶はいつまでできる?
まず、犬や猫の中絶方法は薬を使って堕胎する方法と手術で子供ごと卵巣と子宮を取り出す方法の2種類があります。
妊娠時期が早い場合は薬を使う方法を行い、遅い場合は手術による方法を行います。
人間と同様に遅ければ遅いほど摘出するための傷口が大きくなり出血量が増えます。
中絶はいつまでできるのかでありますが、
妊娠期間は63日から65日と大変短いです。
その期間の中でいつまで中絶ができるかというと基本的には分娩する前まで可能であるといわれています。
子供の水子供養について
中絶するということは生まれてくる子供の命を奪うということですから供養が必要です。
その時に行うのが水子供養です。
水子供養とは、生を受けられなかった子供の冥福を祈る供養法です。
水子とは、中絶や流産、死産などを理由に生まれる前に消えてしまった子を指します。
この供養には、7つの方法があります。
・水子の卒塔婆供養
お寺で水子のための卒塔婆を作ってもらい、お経によって供養してもらう方法です。
・地蔵奉納
水子の象徴であるお地蔵様の石仏を奉納する方法です。
・地蔵尊参拝
地蔵尊に線香をお供えし、祈りをささげる方法です。
1回では心が休まらない人もいるので、その場合は何度も通っています。
・戒名授与
お寺に水子の戒名を与えてもらい、位牌を作成したのち、位牌に魂入れを行う方法です。
・骨壺供養
遺骨があれば行えます。
骨壺はインターネットで購入できます。
仏壇に供えて行います。
・位牌供養
生まれたらつける予定だった名前や戒名を位牌に刻み、仏壇において供養する方法です。
位牌は黒塗りがおなじみですが、クリスタルやデザイン性が高いものもあったりします。
・写経、写仏
写経は経文を書いたら最後に「為○○水子供養」と書き足し、写仏は水子の象徴であるお地蔵様の絵を下にして、鉛筆で書き写した後色塗りを行います。
自宅とお寺のどちらでも行うことができます。
中絶は遅くなればなるほど体に大きなダメージを与えます。
だから、可能な期間のぎりぎりに行わず、なるべく早めに行ってください。
中絶に関しては知恵袋でもありますね。
そして、中絶は子供の命を奪うことになりますから、決して安易な気持ちで中絶することはやめていただきたいです。
初期流産、流産で授かれなかった方たちもいます。