Paypay、請求書払い、公共料金、ポイント、還元、導入、コンビニ、収納代行、読み取れない
line payやau payなどのQRコード決済で普及している請求書払い。
もちろんペイペイでも、ガス・電気などの公共料金やntt等の電話料金住民税・自動車税などといった税金をペイペイ残高で収納代行・支払いができます。
請求書をスマホのQRコードで読み込むことで簡単に決済できる反面、もちろんデメリットも存在します。
ソフトバンクとヤフーによって設立された決済サービス、paypay。
今ではQRコード決済サービスの中でも一番普及しています。
そこで今回は、
• Paypayの請求書払いとはどういうサービス?
• paypayのサービスの支払方法とは
• ペイペイのメリットとデメリット。
• paypayで請求書払いとポイント
を中心にpaypay請求書払いについて解説していきます。
• Paypayの請求書払いとはどういうサービス?
paypay請求書払いとは、請求書のバーコードをスキャンして読み込むことによって公共料金や税金の支払いができるシステム。
24時間いつでも支払いが可能です。
paypay残高からの支払いになるため、クレジットカードから支払うことはできません。
200以上の自治体で導入されており、もはやコンビニや振り込み等による手間もなくなり、手元にスマホさえあればいいという形になりました。
また、東京都水道局ではオンライン請求書のサービスを提供していて、支払い完了画面から事前申し込みをすると、請求書をバーコードで読むという作業もなくなり、オンライン上で自動決済できるようになります。
方法については支払方法の箇所で説明します。
Paypay請求書払いにおいて、手数料は一切発生することはありません。
また、利用金額に応じてポイントが返ってきます。
• paypayのサービスの支払方法とは
paypayの請求書払いとは、以下の手順で行うことができます。
(1) paypayのホーム画面にあるスキャンをタップ
(2) 公共料金や税金の請求書にあるバーコードをスキャン
(3) 画面上に「支払い内容の確認」といった画面が出てくるので、支払金額の確認
(4) 支払うを押す
(5) 支払い完了画面が出てきたら決済完了
といった流れになります。
• ペイペイのメリットとデメリット。
• ポイントが最大1.5%還元される
paypayで支払うことのメリットに、ポイント還元されるという点があります。
基本的に200円につき1ポイントたまり、還元率は0.5%です。
しかし、利用額によって最大1.5%ものポイント還元を得られることができるのがpaypay請求書払いの大きなメリット。
ただし条件があり、100円以上の決済を50回以上する、又は利用金額を10万円以上という制約があります。
このどちらか一つを達成したら0.5%アップ、両方達成できるとさらに0.5%アップされ、合計1.5%ものポイント還元を得ることができるのです。
ただポイントの付与には上限があり、1回の支払いにおける上限が7500円相当、1か月における付与上限が15000円相当となっています。
• 不動産取得税の支払でポイントがたくさん貯まる
paypay請求書払いでポイントが最大1.5%還元されるというのことはすでに上述しました。
不動産取得税についても還元率は同じです。
ただ、他のクレジットカードや電子マネー nanacoでの支払いに比べるとポイント還元率が大きいです。
クレジットカードは基本的に0.5~1.0%、nanacoだと0.5%なのに対し、paypay請求書払いにすると、1.5%も返ってきます。
また、それだけでなく、都道府県別の不動産取得税において、paypayは多くの都道府県に対応しています。
クレジットカードは最近愛知県に対応し始めたものの、両手で数えられるほどの都道府県にしか対応できていません。
ポイント還元率も高く、多くの都道府県に対応しているので、不動産取得税はpaypay請求書払いで支払うのがいいでしょう。
• 領収書の発行ができない
恐らくpaypay請求書払いを使っていて、一番不便に感じるものに、領収書の発行ができないというのが挙げられます。
paypay請求書払いで公共料金や税金を支払った場合、領収書は発行されません。
ちゃんとした領収書の発行を希望するのであれば、コンビニで支払う必要性が出てきます。
しかし、アプリの取引履歴から利用履歴は確認することができます。
場合によっては支払い完了画面と公共料金の請求書だけで証明書類として適用されることもあるので、税務署等に相談するとよいでしょう。
また、自動車税をpaypay請求書支払いで支払った場合、車検が近いと納付情報の反映が確認できないことがあるので注意しましょう。
その際は一旦、paypay請求書支払いを止めて、一時的にコンビニ等で支払いするのもアリです。
• 公共料金や税金支払のキャンペーンがない
Paypayでは還元率アップやキャッシュバックキャンペーンを頻繁にやっています。
しかし、それは飲食店やデパート、あるいはスーパーマーケットぐらいで、公共料金や税金支払特有のキャンペーンというのはやっていません。
まあ、公共の料金にキャンペーン設けるのも、社会的にあまりふさわしくないというのもあるので、ポイントバックしてくれるという点だけでもありがたみを感じるべきなのでしょうか。
• paypayで請求書払いとポイント
さて、ここまででpaypay請求書払いの仕組み、使い方、メリット・デメリットについて解説していきました。
多くの自治体に対応していて、かつ最大1.5%もポイントバックされるのは、paypay請求書払いの最大の魅力。
24時間いつでも支払いが簡単に行えて、わざわざ銀行やコンビニに出向かなくてもいいというのがありがたいシステム。
ただ、領収書の発行ができないのが大きなデメリット。
他にもサービスがエラーで止まると読み取れないで使えないときもあります。
証明書に関しては、自治体や電気・ガス会社と相談し、paypayでの支払いとコンビニや銀行での支払いとで上手く使い分けましょう。