赤ちゃんの赤いあざ、消える、まぶた、後頭部、頭、足、背中、ウンナ母斑、サーモンパッチ、赤い、斑点、苺状血管腫、単純性血管腫、治療、赤ちゃんのあざは消える、乳児、天使のキス、生まれつき


 生まれたての赤ちゃんの身体に赤いあざができていると、不安に思うかもしれません。


「突然頭の後ろに変なあざができたけど、これは何?」

「もしかして病気?」


 と、心配になるでしょう。

 もしかしたらそのあざは、放っておくと大変なことになるかも……。


 赤ちゃんの赤いあざには、どんなものがあるのでしょうか?

 また、赤ちゃんのあざは消えるのでしょうか?


 今回は、「赤ちゃんの身体にできる赤いあざ」の種類ついても簡単に紹介したいと思います。


【生まれつきのあざ】


 『単純性血管腫』とは、乳児の顔や背中など、あらゆる場所に生まれつきある先天性のあざです。

 形は平坦で、皮膚との間にはっきりと境界線が見えるのが特徴です。


 基本的に消えることはなく、成長とともに面積が広がったり、茶色に変化したりします。

 顔に大きな単純性血管腫が見られた場合は、『スタージウェーバー症候群』という別の病気である可能性も高いため、早めに受診し、治療を行ってください。


【消えるあざ】


 『乳児血管腫』は、未熟な毛細血管が原因で出来る後天性のあざです。

 苺のような赤い見た目から、別名『苺状血管腫』と呼ばれています。

 

 生後すぐは皮膚の赤い斑点ですが、数か月の間に急速に拡大し、就学前には自然に消えることがほとんどです。

 しかし、跡が残りやすいため、顔に出来た乳児血管腫は治療を勧められます。治療は主に、レーザーや薬を使うのが一般的です。


【天使のキス】


 『サーモンパッチ』とは、まぶたや鼻や額など、顔を中心に現れる先天性のあざです。

 新生児の約20%に見られる正常なあざで、病気ではありません。シミのように平坦で、境目が分かりにくいのが特徴です。


 成長するにつれて徐々に薄くなり、やがて自然に消えていくので特に治療はいりませんが、気になるのであればレーザーを使った治療が可能です(ただし眼に近い場合は、危険なのでできません)。

 

 また、西洋では『天使のキスマーク』と呼ばれ、『幸運の証』とされています。


【首などのあざ】


 『ウンナ母斑』は首から後頭部にかけてできる赤いあざで、『正中部母斑』とも呼ばれています。

 サーモンパッチと特徴が似ていますが、ウンナ母斑はやや消えにくい傾向があり、成長しても消えなく、見た目を気にする場合はレーザー治療を行います。


 また、西洋では『ストークマーク(コウノトリの噛みあと)』と言われ、サーモンパッチ同様『幸運の証』とされています。


【乳児の他の原因】


 ここまで赤ちゃんにできる『赤いあざ』について紹介してきましたが、ここで少し、赤ちゃんの身体にできる『青いあざ』について簡単に説明したいと思います。


①『蒙古斑』

 乳児のお尻に現れる、薄青色または灰色のあざのことです。

 通常は、3~5歳の間に自然と消えます。


②『異所性蒙古斑』

 普通はお尻に現れる蒙古斑ですが、それが肩や足など別の場所に現れた場合は、『異所性蒙古斑』と呼びます。

 蒙古斑と比べ成長しても消えにくく、精神的苦痛を和らげるためにレーザー治療が勧められることがあります。


【赤ちゃんの赤いあざは自然に消えることがほとんど】


 『単純性血管腫』を除いて、赤ちゃんの赤いあざは

自然に赤ちゃんのあざは消えることがわかりました。

 

 ただ、中には綺麗に跡が消えないものもあるので、気になる場合は皮膚科に受診しに行きましょう。


このブログの人気の投稿

オートミールの栄養分。比較、バランス、効果、栄養不足なのは?成分表示

10年後なくなる仕事となくならない仕事の一覧。日本は?技術は?将来の仕事は?

キムチの効果!肌。美肌!加熱。睡眠。血圧。1日の量。味噌汁。発酵。乳酸菌。菌。毎日。ダイエット。にんにく。焼肉。納豆とキムチだけ毎日食べた。メリット。デメリット。効果的な食べ方