まぶたのできものが痛くない、ものもらい、粉瘤


まぶたにできものが出来た場合は、麦粒腫という「ものもらい」か「霰粒腫」の場合がほとんどです。


ものもらいの場合は、細菌が感染することで発症します。症状は主にまつ毛の根元当たりのまぶたの一部が

赤く腫れ、始めはカユミを感じますが次第に痛みを伴います。


何科に受診するかというと、ブツブツとした発疹がある場合、目に結膜炎の症状があれば「皮膚科」と「眼科」両方で受診します。特にヘルペスと診断された場合、皮膚の症状だけでなく目の中にも炎症が起きることが多いので、まずは皮膚科に行きましょう。


そこで今回は

・まぶたのできものの種類と原因

・まぶたのできものの治療法と予防法

・よくある質問

を紹介していきます。



まぶたのできものの種類と原因


まぶたに出来るものとして主なのが麦粒腫という「ものもらい」か「霰粒腫」です。

これらはどのような物なのか、何が原因なのか紹介します

1.麦粒腫(ものもらい)

 <原因>

  まぶたにある汗や脂を出す腺に細菌が感染し、まぶたに赤い腫れが出来る病気です。

  原因となる細菌の多くは黄色ブドウ球菌や表皮ブドウ球菌で健康な人ののどや鼻の穴、皮膚や髪の毛に常在しているものです。

生活する上で何処にでもいる細菌が、目を怪我したり、

病気などで抵抗力が落ちたりしたときなど何らかの理由で感染し炎症を起こす為、

他人に感染する危険性は少ないと言われています。

 <症状>

  初期段階では、まぶたが炎症を起こして赤く腫れ、軽い痛みやカユミを生じます。また目の充血や

  目がゴロゴロする、まぶた全体が腫れることや目ヤニが出るといった症状が出ることがあります。

  症状が進行すると患部が化膿して、

赤みや腫れ、痛みやカユミがひどくなります。

さらに自然に皮膚が破れて膿が出ることがあります。


2.霰粒腫

 <原因>

  まぶたのふちあるマイボーム腺が詰まり、そこに脂肪がたまって、まぶたにコロコロしたしこりが

  出来るマイボーム腺梗塞。このマイボーム腺が詰まる原因は、

ホルモンバランスの乱れで分泌液の粘度が高まることや、

化粧品などが挙げられます。

また油脂の多い食生活も原因の一つと考えられています。

 <症状>

  まぶたに腫れが出来違和感を感じます。

まぶたが赤くなったり、痛みを伴うことは殆どありません。

  痛くないものの、

放置しておくと腫れものは大きくなっていき、

症状が進むとまぶたの外側や内側を破って

まぶたの皮膚がただれることがあります。

 <似た疾患>

  ・表皮嚢腫

   良性の皮膚腫瘍でアテロームや粉瘤と呼ばれることがあります。

毛穴の部分に袋状の組織が出来て、

   その中に脱落した皮膚の角質が溜まる病気です。

細菌が感染すると腫れや痛みを引き起こします。

   皮膚科の疾患ですが、

目のふちなどの目の近くであれば眼科で手術することがあります。

  ・脂腺癌

   まぶたに発生する比較的稀な悪性腫瘍で、

再発や転移を起こしやすいとされています。

まぶたの脂腺であるマイボーム腺から発生することがほとんどです。



まぶたのできものの治療法と予防法


先程紹介した「麦粒腫」と「霰粒腫」の治療法と予防法を紹介します。

1.麦粒腫

 <治療法>

病院での直し方は抗生物質の点眼薬や内服薬を使用します。ただし化膿が進むと切開し、膿を出すことが必要になる場合があるので症状が悪化する前に眼科に受診しましょう。


2.霰粒腫

<治療法>

急性化膿性霰粒腫であれば麦粒腫と同様、病院での治し方は抗生物質の点眼薬や内服薬で消炎を図ります。

しかし通常の霰粒腫では点眼薬や内服薬で症状が軽減することが出来ても治いにくく、場合によっては

摘出手術が必要になります。また再発を繰り返す場合は悪性の腫瘍の可能性があるので注意が必要です。


◎予防法

 ・こまめに手を洗う

 ・免疫力を低下させない

 ・マイボーム腺をマッサージする

 以上です。「麦粒腫」と「霰粒腫」の予防法は同じです。



まぶたのできものについて、よくある質問


よくある質問をいくつか紹介します。

・まぶたの裏に出来る白いできものは何?

  まぶたの裏側の結膜を「眼瞼結膜」と言いますが、その中に分泌物が固まって白い小石の様になった状態を「結膜結石」と言います。これは一度除去しても、また出てくることがあります。


・霰粒腫の手術はどのようにするの?

 外に破れてない場合は原則、眼瞼結膜側から切開します。

 皮膚側に破れてしまっている時は皮膚側から切開した方がきれいになります。


・まつげの生え際に腫れが出る原因は何?

 病名は、ものもらい(めいぼ・めばちこ)です。

 原因は、目を怪我している時に目を擦ったり、病気で体力が落ちている時に目を擦るとなりやすいです。

 症状が軽度だと抗菌点眼薬や抗菌眼軟膏で治りますが、重度だと小さな切開を行い膿を出します。


等がよくある質問です。


まとめ


まぶたにできものが出来た場合は、麦粒腫という「ものもらい」か「霰粒腫」の場合がほとんどです。


主な原因は、

・麦粒腫:細菌の多くは黄色ブドウ球菌や表皮ブドウ球菌で健康な人ののどや鼻の穴、皮膚や髪の毛に常在しているものです。

生活する上で何処にでもいる細菌が、

目を怪我したり、病気などで

抵抗力が落ちたりしたときなど

何らかの理由で感染し炎症を起こします。


・霰粒腫:毛穴の部分に袋状の組織が出来て、

その中に脱落した皮膚の角質が溜まる病気です。

細菌が感染すると腫れや痛みを引き起こします。

これらが原因です。

症状は先程紹介しているので参考にして下さい。


今回お伝えした「まぶたのできものの治療法と予防法」などを参考にして下さい。

知恵袋でもこうしたことに関連したものがあります。

麦粒腫と霰粒腫は、症状は違いますが治療法が同じです。共に悪化すると摘出手術が必要になります。

そうならない為にも早めに病院に行くようにしましょう。また日頃の予防も忘れずに行いましょう。


このブログの人気の投稿

キムチの効果!肌。美肌!加熱。睡眠。血圧。1日の量。味噌汁。発酵。乳酸菌。菌。毎日。ダイエット。にんにく。焼肉。納豆とキムチだけ毎日食べた。メリット。デメリット。効果的な食べ方

オートミールの栄養分。比較、バランス、効果、栄養不足なのは?成分表示

10年後なくなる仕事となくならない仕事の一覧。日本は?技術は?将来の仕事は?