いびきがうるさい人の特徴、対処法、止める方法
いびきの原因と対処法、いびきのうるさい人の特徴についてご紹介いたします。
いびきの騒音被害は正しい対策が必要です。
夫のいびきがうるさくて眠れない。妻のいびきで眠れない。
パートナーなど隣の人のいびきがうるさいことで寝ることができず、
うるさい人と寝ることで
イライラしたことがありませんか。
窓を開けていた場合、近隣の人にも音が聞こえていないか冷や冷やするかもしれません。
もし近所で噂されていたら……とさらに気になることが増えてはストレスがたまる一方です。
なぜいびきが出るのか。そもそもいびきって何?
どうしていびきが出るのか。
なぜいびきが出るのか。
それは呼吸したときに通った空気の振動音が大きくなっているからです。
人は眠っているときにのどを支える筋肉が緩み、気道が狭くなります。
そして呼吸して狭い所を空気が通ると空気抵抗が増え、気道壁が振動して音が出るのです。
いびきがうるさい人の特徴。原因はどこにある?
いびきがうるさい人の特徴。
どんな人?
いびきをかく人の特徴はいくつかあります。
• 体重の増加
体重の増加はいびきが出やすくなる要因の1つです。
肥満になることであごや首回りの脂肪が増え、気道がさらに狭くなってしまいます。
特に女性の場合は妊娠すると、ホルモンの働きがあって体重が増えやすくなります。
なぜ脂肪が増えやすくなるかというと、母親と赤ちゃん両方を守るために必要なエネルギーをためているからです。
しかし、極端な体重増加には注意しましょう。
• 疲れがたまっている
体が疲れていると、より筋肉が緩んで気道が狭くなる傾向があります。
さらに体を回復させるために空気を取り込む量が増えるため、口呼吸を始めてしまうことがあります。
口呼吸になると舌が気道に落ちやすくなるため、よりいびきをかきやすくなってしまうのです。
• アルコールの摂取
アルコールを摂取するとのどの周辺の筋肉が緩み、気道を狭くします。
また、アルコール分解のためには多くの酸素が必要です。
多くの空気を取り入れようと呼吸が激しくなり、結果的にいびきにつながります。
• 睡眠時無呼吸症候群
いびきは種類によって重大な病気につながるサインとなるものがあります。
大きないびきをかいて突然止まったと思ったら、「プシュー」という音と共に再びいびきをかきはじめた。
このように睡眠中に何度も呼吸が止まる場合は「睡眠時無呼吸症候群」を疑ってください。
この状態が続けば睡眠不足だけでなく、生活習慣病や様々な病気のきっかけとなります。
気づいた時はできるだけ早く対応しましょう。
人のいびきが気になることで受けるストレス
我慢することで得することはありません。百害あって一利なしです。
いびきがうるさい人。
人のいびきが気になる。
人のいびきを聞くことで起こりうるリスクについての特徴
3つあげていきます。
• 寝られない、寝れない、睡眠不足
入眠時は特に人のいびきが気になりますよね。
ウトウトしていたのに大きな音でハッと起こされる。
または夜中ずっと頭に響いて寝つけないことも。
そうすると必然的に良質な睡眠をとることができず、体は休まりません。
毎日続けば睡眠不足で体調に影響を及ぼすことになります。
• ノイローゼ
睡眠不足による精神的な理由からイライラしてしまう。
感情が不安定になり神経の高ぶりが抑えられないなど、ノイローゼ(神経症)になってしまうことがあります。
あまりにも余裕がないと相手に殺意を覚えてしまった……など相手とのトラブルのきっかけになってしまう可能性もあります。
しかしここで薬に頼ってしまいますと、依存症、廃人になり
二度と立ち直れないことになります。
• パートナーと仲違いしてしまう
他人ならまだしも身内であれば我慢ならないことはあるかと思います。
いびきが原因で相手に愛想を尽かしてしまう、なんてケースも。
最悪離婚にまで発展してしまうこともあるそうですので、我慢が爆発してしまう前に対策することが必要です。
うるさいいびきを止める方法、対策や治し方
うるさいと言われた人は、
「自分で気づくもののなかなか止められない」
「止め方。」
「うるさいいびきを止める方法。」
と悩む方もいるかと思います。
ここでは
人のいびきを止める方法、
いびきの対策方法についてご紹介いたします。
• 耳栓でいびきの音をシャットアウトする
1番ポピュラーな方法は耳栓をすることです。
100円ショップでも売っております。
安眠用の騒音対策のものなど種類が豊富ですので、好みのものを検討してください。
• 別の部屋で寝る
とてもシンプルな方法ですが、寝る場所を別々にするのもおススメです。
もし部屋を分けることが難しい場合はベッドの距離を話したり、防音効果のあるパーティションを使用したりすると聞こえる音が軽減します。
◦ いびきをかく相手を横向きで寝かせる
横向きに寝ることで気道に隙間ができ、空気が通りやすくなります。
気道が確保できればいびきの改善だけでなく、睡眠の質の向上効果も期待できます。
横向きに寝ることに慣れていない場合は抱き枕を使用すると寝やすくなります。
◦ 人気のいびき解消グッズを使う
ノーズシールやマウステープなどのグッズは即効性があります。
さらにドラッグストアで手軽に手に入るので、気軽に試すことができます。
どうしていびきをかくのか、対処法
知恵袋でも
「なぜいびきをするのか」
「いびきがうるさい人」
といびきに関する質問が多く、気にする人はとても多いようです。
また「睡眠時無呼吸症候群」であれば
治し方では
通院が必要になることもあります。
自分に合った方法でしっかり対策していきましょう。
今回はどうしていびきをかくのか、その特徴、原因と対処法についてご紹介しました。