dアカウントが設定できない時・接続エラー「d110」、新規登録、ドコモ、機種変更、認証エラー、アプリ、N105、初期設定、認証失敗、生体認証、認証に失敗しました、ロック、ログインできない、e-022、しつこい、信頼端末、dアカウントの認証に失敗しました、画面固定、認証情報を送信できません、dアカウント設定、開かない、dポイント、設定アプリ、機種変、スマホ認証、作成、dアカウントに失敗しました、不具合、信頼端末登録、エラー、設定をご確認ください、接続の認証に失敗、認証されない、再設定、ない、パスワードレス設定、ロック解除できない、接続できない、知恵袋、パスワードレス、wi-fi利用時の認証エラー、使えない、dアカウント設定を使用するには、本人確認が必要です、dアカウントの認証に失敗しましたって何?、なぜ、dアカウント認証失敗とは、d400エラー、dアカウントエラーの原因は?、dアカウントが使用できません、スマホ認証、解除、インストールできない、ahamo、信頼端末登録名、信頼端末登録名とは、届かない、確認、dアカウント設定しないとどうなる、メニュー、無効化、パスワードレス、時間が経ってからやり直してください、ガラケー、電話番号、登録できない、再認証、何度も


CMや店頭で「dポイント」の文字をよく目にするようになりました。

ドコモの契約者しか使えないのでは?と思っている方もいらっしゃるかもしれませんが、調べてみると実はドコモと契約していない方も「dアカウント」を作成することでdポイントを使えるようです。

ショッピングや対象のゲームなどでもdポイントを貯めることができるということで、dアカウントを作成して、初期設定をして対象サービスを利用する方が増えています。

dアカウントエラーの原因は?


そこで今回は、

◇接続エラー「d110」。ログインできない時の対処法

◇dアカウントとは?ドコモとの契約が必要?

◇dアカウントの設定方法

◇dアカウントの設定のアプリとは?

についてまとめてみました。


接続エラー「d110」。ログインできない時の対処法


dアカウントを設定する際、「設定しようとしたけどエラーがでる」、「設定したけどログインできない」「認証エラー」「dアカウントの認証に失敗しました」「開かない」「dアカウントに失敗しました」「設定をご確認ください」「接続の認証に失敗」



など

なぜか

認証されない、接続できない

dアカウントが使用できません

不具合が生じる方も多いようです。


dアカウントの認証に失敗しましたって何?



以下ではdアカウント設定で表示される主なエラーコードと、その対処法をご紹介します。

対処法1を実施しても解決しない場合は、2以降を順に試してみてください。


・エラーコード[d110]

1. 接続エラー[d110]が表示された場合は、電波が弱い場合や混雑している場合があるため、

認証情報を送信できません。

届かないときは

通信環境が良い所で再度操作を試してみましょう。


・エラーコード[N105]

1. 上記の[d110]と同様に、通信環境の良い所で再度操作を行ってください。


2. 1.の方法で解決しない場合、dアカウントがロックされている可能性があります。ログインに何度か連続で認証失敗すると、ロックがかかりログインできない状態になります。

dアカウント認証失敗とは?

ロックの解除方法については以下の通りです。


①ドコモと契約している方

ドコモの回線を利用している方は、それぞれspモードやahamo、mopera U、iモードが使える端末と、利用中の回線のネットワーク暗証番号を準備し、「dアカウントメニュー」の「パスワードの確認」の手順に沿ってロックを解除してください。

ロックが解除されない場合はパスワードの変更によりロックが解除されます。

※Wi-Fiやテザリングは切断し、ドコモのモバイルデータ通信を使用して行いましょう。

※ドコモと契約している方は、dアカウントを再度作ることでロックを解除することもできます。新規作成と同じ手順で作成し、元のdアカウントに登録していた電話番号を入力することで、契約内容や設定内容を引き継ぐことができます。


②ドコモと契約していない方

「ID/パスワードを忘れた方」へアクセスし、「パスワードを忘れた方/ロックがかかった方」を選択します。連絡先メールアドレスまたは連絡先携帯番号宛に仮パスワードを送信、パスワードを再設定することでロックを解除できます。

ドコモと契約している方は再度dアカウントを作成することでロック解除できますが、契約をしていない方についてはdアカウントを一度消すと再設定できないため、設定内容などを引き継ぐことはできません。


③何度もロックされる方、ロック解除できない、再認証

上記の方法でロックを解除しても、しばらくしてまたロックされてしまう方は、アプリやソフトに保存されているパスワードが間違っている可能性があります。

保存したパスワードによりログインを繰り返し失敗することで、ID/パスワードがロックされることが原因です。

このような場合は、パソコンやタブレット、スマートフォンなど使用している機器で、dアカウントのID/パスワードを保存しているアプリやソフトを確認してください。


設定の確認が行えないときは

画面固定が指定されていないかいるか確認をしてください。


すべてのアプリやソフトで自動ログインを停止、または保存されているID/パスワードを削除します。

その後、上記の①または②の手順に沿ってID/パスワードのロック解除を行ってください。


・エラーコード[E022]

かんたんログイン・生体認証でエラーがでた場合、プライベートブラウズ(Safari)、シークレットモード(Chrome)などの設定がオンになっている可能性がありますので、それぞれの設定をオフにしてから再度操作を行ってください。




・エラーコード[ d400エラー]

[D400]接続エラー 通信環境をご確認のうえ、再度やり直してください。



dアカウントポータルサイトにログインが可能が確認。

アプリの最新のものへ更新。

dアカウントポータルサイトの「お知らせ」の確認。

ロックがかかっている場合は解除。

VPN接続の解除。

再起動。


dアカウントとは?ドコモとの契約が必要?


dアカウントとはスマートフォン、タブレット、パソコンなどの機器でdアカウント対応サービスやdポイントを利用する際に必要なお客様IDのことです。

dアカウントはドコモと契約していない方でも、無料で作成することができます。


「dアカウントの設定をしないとどうなるの?」と思った方もいらっしゃるかもしれませんが、

dアカウント設定しないとどうなる?

使用する端末にdアカウントを設定していない場合、Wi-Fi接続時に対応アプリを利用することができません。


wi-fi利用時の認証エラー


Wi-Fiを利用する方はぜひ、dアカウントを設定することをおすすめします。


ドコモと契約している方は、端末にdアカウントを設定することでスマートフォンやタブレットの設定やデータを引き継ぐことができ、機種変更が簡単になるといった利点もあるようです。


dアカウントの設定方法


ここからはdアカウントの作成についてお伝えしていきますが、その前にご自身の使用している端末がdアカウント設定に対応しているかを確認してみましょう。

登録できない、インストールできないかもしれません。

dアカウント設定に対応している端末は以下の通りとなっています。


・Android

ドコモの端末はAndroid OS 4.2以降、ドコモ以外の端末はAndroid OS 6.0以降のスマートフォン、タブレット

・iOS

Appleの端末はiOS9.0以降のiPhone、iPad

上記以前の端末はdアカウント設定に非対応ですので注意が必要です。


dアカウント設定に対応した端末をお持ちの方は、以下を参考に設定を行っていきましょう。

dアカウントを新規作成するには、

①メールアドレスの登録

②IDと基本情報の登録

の2点が必要で、Webやアプリ、店頭で作成することができます。


・Webで作成する場合

Webでdアカウントを作成する場合は、メールアドレスの登録方法を以下の4つから選ぶことができます。

①空メールを送る

②SNSで登録しているメールアドレスを使用する

③ドコモのメールアドレスを使用する

④メールアドレスを手入力する


・アプリで作成する場合

dアカウントは「dアカウント設定アプリ」でも作成可能です。

こちらについてはこのあとの「dアカウント設定アプリとは?」でご説明します。


・店頭で作成する場合

ドコモショップでもdアカウントの作成をすることができますが、注意点が2つあるようです。

注意点①iモード、spモードの契約をしていない方は店頭で作成できない場合がある

注意点②料金プラン「ahamo」を契約している方は店頭での受付ができない

iモードやspモードの契約がない方、またahamoを契約している方は、Webやアプリでの作成をおすすめします。


信頼端末登録名とは機種名です。



dアカウントの設定のアプリとは?


ここからは、先ほどdアカウントの作成方法の1つとしてお話した「dアカウント設定アプリ」について解説していきます。


dアカウント設定アプリとは、使用しているdアカウントを設定することで、対応サービスアプリやサイトを利用する際に、簡単にログインできるようにする便利なアプリです。

具体的にどのように便利になるのか、4つのポイントを以下にまとめてみました。


    ① 生体認証または画面ロックの解除動作で認証できる

あらかじめ対応端末の設定で指紋や虹彩などの生体情報を登録、またはパスコードをオンにしておくと、対応サービスを利用する際に簡単にログインできる機能です。

生体情報や画面ロックの解除動作を使ってログインするため、dアカウントのIDやパスワードの入力を省略することができます。


    ② パスワード無効化設定で不正アクセスを防止、パスワードレス設定

パスワード無効化設定(パスワードレス認証)とは、その名の通りdアカウントのパスワードでの認証を無効化するものです。

パスワードでの認識を無効化することで、オンラインや遠隔で不正にログイン・決済されることを防ぐことができ、スマートフォンの生体認証や画面ロック解除動作を使って便利にdアカウントサービスを利用できます。


    ③ 強度が選べる2段階認証で不正アクセスを防ぐ



dアカウント設定を使用するには、本人確認が必要です


2段階認証とは、IDとパスワードの入力のほかに、アプリでログインの可否を選択することやセキュリティコードの入力を追加することで、本人以外が不正アクセスすることを防ぐ仕組みです。


2段階認証の設定では、強弱を選択することができます。

・強

信頼できない端末からのアクセスには常に2段階認証が表示される、ドコモが推奨している設定です。

「毎回2段階認証が表示されるのはしつこい」と感じる方もいらっしゃるかもしれませんが、普段使用するブラウザを信頼できる端末として信頼端末に登録すると、

信頼端末登録は

2回目以降は2段階認証が省略されるため負担に感じることなく利用できます。


・弱

普段の利用状況に応じて、ドコモが必要と判断した場合のみ2段階認証が表示される標準の設定です。

不正アクセスからアカウントを守るためには、「強」の設定にすることをおすすめします。


④スマホ認証で簡単ログイン

スマホ認証とは、パソコンやテレビなどでdアカウントにログインする際、スマートフォンの生体認証または画面ロックで認証することで、パスワードを入力せずにログインできる仕組みです。

パソコンやテレビなどでスマホ認証の設定を行うことが必要です。


dアカウントの設定


Webやアプリから簡単に作成することができ、セキュリティ設定を行うことで不正利用からアカウントを守ることができます。


知恵袋でもたびたびみかけますね。


パスワードレス設定


時間が経ってからやり直してくださいと表示された場合は


システム障害の場合があるため待ちましょう。


ガラケーからスマートフォン、スマホへ機種変更をした方もいるでしょう。


今回、dアカウントはドコモと契約のない人でも使えることがわかりました。

ぜひdアカウントを設定し、安心・便利にdアカウント対応サービスを楽しみましょう。


このブログの人気の投稿

オートミールの栄養分。比較、バランス、効果、栄養不足なのは?成分表示

キムチの効果!肌。美肌!加熱。睡眠。血圧。1日の量。味噌汁。発酵。乳酸菌。菌。毎日。ダイエット。にんにく。焼肉。納豆とキムチだけ毎日食べた。メリット。デメリット。効果的な食べ方

10年後なくなる仕事となくならない仕事の一覧。日本は?技術は?将来の仕事は?